大正野球娘。 第9話 「誤解の多い料理店」 感想
小学生との練習試合を重ね、自分たちの弱点を徐々に克服し、
上達してきた桜花会メンバー。
ついに、太郎たち小学生から1勝をもぎ取ることができた。
それを見てアンナは朝香中学に正式に試合を申し込むことに。
一方、両親に野球をやっていることを告げられないでいる小梅は、
あることがきっかけで父・洋一郎と大ゲンカになり大騒動。
そんな中、朝香中学から試合を拒否する手紙が届く。
晶子は激怒して岩崎に電話をするのだが・・・。
大正野球娘。公式サイト
大正野球娘。浪漫ちっくラジオ
上達してきた桜花会メンバー。
ついに、太郎たち小学生から1勝をもぎ取ることができた。
それを見てアンナは朝香中学に正式に試合を申し込むことに。
一方、両親に野球をやっていることを告げられないでいる小梅は、
あることがきっかけで父・洋一郎と大ゲンカになり大騒動。
そんな中、朝香中学から試合を拒否する手紙が届く。
晶子は激怒して岩崎に電話をするのだが・・・。
大正野球娘。公式サイト
大正野球娘。浪漫ちっくラジオ
![]() | 大正野球娘。 第1巻(初回限定生産) [Blu-ray] (2009/10/07) 伊藤かな恵中原麻衣 商品詳細を見る |
![]() | 大正野球娘。 野球乙女手帳 (2009/09/25) アニメージュ編集部 商品詳細を見る |
![]() | TVアニメーション「大正野球娘。」マグカップ (2009/09/26) ブロッコリー 商品詳細を見る |
ちょっ、ようやく小学生相手に勝てるようになったばかりなのに朝香中学に正式に試合を
申し込むってハードル上げすぎじゃないのか。
いくら弱点も克服出来てきたからって、まだまだやらないといけない事はたくさんあるんじゃ……。
布団に入ってからも朝香中の研究に勤しむ小梅ですが、そのせいで朝寝坊。
慌てて資料を机の引き出しにしまいますが、高原の写真が零れ落ちてしまいます。
そしてその写真を見た両親に問いただされる小梅。
野球をやっている事がバレたと思ったら高原と付き合っていると勘違いでした(笑)
小梅は野球ををやっている事がバレたと思っている。
両親は高原と付き合っていると思っている、誤解のすれ違い。
王道と言えば王道なんですけどね。
さらに三郎には黙っているつもりだったのに偶然聞かれてしまうし。
映画の練習をした場所で待ち合わせをする小梅と三郎。
三郎はあの映画を3回も見たのか!
小梅の出番は一瞬なのに。
『愛』ですね。
小梅「黙っていてごめんなさい。あんな事する女の子ってやっぱりおかしいかしら」
三郎「ただ僕はお嬢さんが本気かどうか、それだけが知りたいんです」
小梅「本気です。もう後へは引けません」
小梅「この先どんな苦難の道が待ち受けているか分からないけど、必ずやり遂げるつもりです」
誤解が広がってるよ !三郎……(ノ◇≦。)
三郎から野球の事を応援してもらえていると勘違いしている小梅はハイテンション。
それに引き換え三郎は仕事に支障が出る程の落ち込みっぷり。
誤解が原因とはいえ三郎が不憫過ぎて小梅の様子に少しイラッと来ちゃいましたよ。
朝香中学から届いた試合拒否の返事。
岩崎に怒りの電話をする晶子。
朝香中ナインは試合を受けるつもりだったのですが、校長が拒否したのでした。
校長に抗議する岩崎ですが、校長には相手にしてもらえなかったところに訪ねてきたのは
辻打ち騒動の際、泥棒に襲われそうになったところを小梅らに助けられた小倉矢八郎。
朝香中学の後援会長だったんですね。
小倉「お主との付き合いこれまでにさせてもらうぞ!」
よく言った!カッコイイぞ、小倉さん!
後援会長にこう言われちゃ校長は反対出来ないわな。
試合を行う事が決定され夏休みに晶子の別荘で合宿を行う事も決定しました。
胡蝶「でも試合までにやらなければいけない事がたくさん残っていますよね」
上機嫌の小梅ですが、帰り道で高原と会い試合結果でランデブーを賭けないかと言われ、
ランデブーを楽しみにしているとの高原の言葉を三郎に聞かれてしまいます。
三郎が元気がないのを不審に思った小梅ですが、母親の口から原因を聞きようやく誤解に
気付き、三郎を追いかけます。
小梅「三郎さんのバカぁぁぁぁぁぁ!!」
小梅「あたしには三郎さんていう……」
ようやく誤解が解けました♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ
坂道で小梅に手を差し出す三郎。
三郎「坂道は歩きにくいだろうと思って」
三郎「でも野球をなさっているのなら、こんな坂何ともありませんか」
小梅「そんな事無い……です」
顔を真っ赤にして応える小梅。
直接手を握るのではなくハンカチの両端をもつ形で手を握る二人。
甘酸っぱー!
うっわー、見てる側が思わず恥ずかしくなるようなこの展開。
相変わらずなこの初々しさがなんともいいですね。
同じハンカチで手を握るのでもバキとは大違いだ(笑)
今度の試合で賭けをしないかと持ちかける三郎。
三郎「もしお嬢さんが勝ったら」
小梅「勝ったら?」
三郎「小梅さんと呼んでもいいですか」
小梅「三郎さんの意地悪」
三郎「え?」
小梅「あたしに負ける気が無い事知ってるくせに」
三郎「賭けになりませんか」
小梅「うーうん」
小梅「その勝負、受けた!」
三郎にしては頑張ったよ。
両親にも野球をしている事を打ち明けるのかな。
三郎は味方して説得を手伝ってくれるよ。
次回 第10話「私は何をする人ぞ」
次回は合宿ですか。
サービスシーンもきっちりあるようですよ。
それにしてもこの作品のヒロインは間違いなく三郎ですよね。
申し込むってハードル上げすぎじゃないのか。
いくら弱点も克服出来てきたからって、まだまだやらないといけない事はたくさんあるんじゃ……。
布団に入ってからも朝香中の研究に勤しむ小梅ですが、そのせいで朝寝坊。
慌てて資料を机の引き出しにしまいますが、高原の写真が零れ落ちてしまいます。
そしてその写真を見た両親に問いただされる小梅。
野球をやっている事がバレたと思ったら高原と付き合っていると勘違いでした(笑)
小梅は野球ををやっている事がバレたと思っている。
両親は高原と付き合っていると思っている、誤解のすれ違い。
王道と言えば王道なんですけどね。
さらに三郎には黙っているつもりだったのに偶然聞かれてしまうし。
映画の練習をした場所で待ち合わせをする小梅と三郎。
三郎はあの映画を3回も見たのか!
小梅の出番は一瞬なのに。
『愛』ですね。
小梅「黙っていてごめんなさい。あんな事する女の子ってやっぱりおかしいかしら」
三郎「ただ僕はお嬢さんが本気かどうか、それだけが知りたいんです」
小梅「本気です。もう後へは引けません」
小梅「この先どんな苦難の道が待ち受けているか分からないけど、必ずやり遂げるつもりです」
誤解が広がってるよ !三郎……(ノ◇≦。)
三郎から野球の事を応援してもらえていると勘違いしている小梅はハイテンション。
それに引き換え三郎は仕事に支障が出る程の落ち込みっぷり。
誤解が原因とはいえ三郎が不憫過ぎて小梅の様子に少しイラッと来ちゃいましたよ。
朝香中学から届いた試合拒否の返事。
岩崎に怒りの電話をする晶子。
朝香中ナインは試合を受けるつもりだったのですが、校長が拒否したのでした。
校長に抗議する岩崎ですが、校長には相手にしてもらえなかったところに訪ねてきたのは
辻打ち騒動の際、泥棒に襲われそうになったところを小梅らに助けられた小倉矢八郎。
朝香中学の後援会長だったんですね。
小倉「お主との付き合いこれまでにさせてもらうぞ!」
よく言った!カッコイイぞ、小倉さん!
後援会長にこう言われちゃ校長は反対出来ないわな。
試合を行う事が決定され夏休みに晶子の別荘で合宿を行う事も決定しました。
胡蝶「でも試合までにやらなければいけない事がたくさん残っていますよね」
上機嫌の小梅ですが、帰り道で高原と会い試合結果でランデブーを賭けないかと言われ、
ランデブーを楽しみにしているとの高原の言葉を三郎に聞かれてしまいます。
三郎が元気がないのを不審に思った小梅ですが、母親の口から原因を聞きようやく誤解に
気付き、三郎を追いかけます。
小梅「三郎さんのバカぁぁぁぁぁぁ!!」
小梅「あたしには三郎さんていう……」
ようやく誤解が解けました♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ
坂道で小梅に手を差し出す三郎。
三郎「坂道は歩きにくいだろうと思って」
三郎「でも野球をなさっているのなら、こんな坂何ともありませんか」
小梅「そんな事無い……です」
顔を真っ赤にして応える小梅。
直接手を握るのではなくハンカチの両端をもつ形で手を握る二人。
甘酸っぱー!
うっわー、見てる側が思わず恥ずかしくなるようなこの展開。
相変わらずなこの初々しさがなんともいいですね。
同じハンカチで手を握るのでもバキとは大違いだ(笑)
今度の試合で賭けをしないかと持ちかける三郎。
三郎「もしお嬢さんが勝ったら」
小梅「勝ったら?」
三郎「小梅さんと呼んでもいいですか」
小梅「三郎さんの意地悪」
三郎「え?」
小梅「あたしに負ける気が無い事知ってるくせに」
三郎「賭けになりませんか」
小梅「うーうん」
小梅「その勝負、受けた!」
三郎にしては頑張ったよ。
両親にも野球をしている事を打ち明けるのかな。
三郎は味方して説得を手伝ってくれるよ。
次回 第10話「私は何をする人ぞ」
次回は合宿ですか。
サービスシーンもきっちりあるようですよ。
それにしてもこの作品のヒロインは間違いなく三郎ですよね。
- 関連記事
-
- 戦場のヴァルキュリア 第24章 「決意」 感想 (2009/09/13)
- 大正野球娘。 第9話 「誤解の多い料理店」 感想 (2009/09/12)
- 狼と香辛料II 第10話 「狼と孤独な微笑み」 感想 (2009/09/11)
スポンサーサイト