1/144 HG スサノオ 「これが私の生きる道…修羅の道だ!!」

ミスター・ブシドーことグラハム・エーカーの愛機、『スサノオ』がHGで登場です。
スサノオは好きなMSなので楽しみにしていたんですよね。
試作品のテストショットを見た時は不安で一杯でしたけどね。
実際の完成品は試作品に比べてかなりよくなっていて一安心です。
それでも不満点は色々とありますが…。
今回も取説で『スサノオ』と『マスラオ』について初めて明かされた情報がありました。
スサノオの頭部のフラッグはオーバーフラッグス隊のダリル機のものということや、
マスラオの左手用のサーベルは「ハワード」、右手用のサーベルは「ダリル」と名付けられて
いた事。この辺は元ユニオン勢の絆の強さを感じさせます。
スサノオは次期連邦主力機として開発されていたという設定ですが、こんなクセのある
機体を使いこなすパイロットってそんなにいないと思うんだけどな。
前身にあたるマスラオとの違いは背部中央の強化サーベル用GNコンデンサーの追加、
左手にガントレットを装備、腹部に展開式大型ビームキャノン「トライパニッシャー」の内臓等。
正面及び背部


キット化にあたり設定画からアレンジが加えられているのは、これまでのシリーズと一緒。
腰のバインダー部分が設定と違っているのが気になります。
それと思っていたよりもサイズが大きかったですね。
バインダーの内側にジョイトパーツを接続する事で強化サーベルをマウントすることも出来ます。
頭部

暗くて分かりづらいですが、内部のフラッグの頭部も再現されています。
角は前後に角度を変えることが出来るようになっています。
可動

踵のパーツを可動させることで自立を補助することが出来るのですが、意外と保持力は
高いので、パーツを使わなくてもこれくらいのポーズは出来ます。
装備品

二刀流です。
左手の強化サーベル「シラヌイ」は、マスラオの左手用のサーベル「ハワード」から
ビーム発信機を移植していて、実体剣だけど刃の表面にビームサーベルを纏わせる事で、
両方の利点を得ているコンビネーションソード。
右手用の強化サーベル「ウンリュウ」は、マスラオの右手用のサーベル「ダリル」から
ビーム発信機を移植していて、シラヌイよりやや太く短くなっています。
「シラヌイ」と「ウンリュウ」は「ハワード」と「ダリル」に比べると劣化した感の否めないのは
私だけでしょうか。

専用の台座を付属しています。

腰のバインダーの白い部分は差し替えで展開し、GNクローになります。
アニメ本編では使われなかった武器ですね。
取説で初めてこんな武器があることを知りましたよ。

腹部、両肩を変形させることでトライパニッシャー発射形態を再現可能。
これはミスター・ブシドーのオーダーではなく、ユニオン開発陣によって搭載された兵装です。
確かに近接戦闘を好むブシドーさんらしくない装備ですもんね。

ビームチャクラムはクリアパーツで成型され、角の間に挟み込む事で再現可能。
これもアニメ本編では使われなかった武器ですね。
まぁ、スサノオ自体、あまり活躍の場が与えられていないんですけどね。

左手用のシラヌイと右手用のウンリュウを組み合わせた形態の「ソウテン(蒼天)」。
この状態ではケーブルを左肩に接続するのですが、ケーブルが短いので接続した状態だと
ポージングに影響が出てしまいます。
試作品に比べると相当頑張っているとは思います。
ギミックも豊富でしたし。
けれどもポーズをつけようとすると足やバインダーが外れやすいのは不満です。
キットとしての完成度では一つ前に出たOガンダムの方が上ですね。
スタイルもフラッグ系というより、アヘッド系という感じですし。
この辺は1/100でキッチリと対応して欲しいです。
スサノオなら需要は絶対にありますよ。
私の近所でもスサノオは売り切れるの早かったですし。
マスラオとスサノオのトランザムverは1/144 HGで構わないので。
バンダイさん、頼みますよ~♪


キット化にあたり設定画からアレンジが加えられているのは、これまでのシリーズと一緒。
腰のバインダー部分が設定と違っているのが気になります。
それと思っていたよりもサイズが大きかったですね。
バインダーの内側にジョイトパーツを接続する事で強化サーベルをマウントすることも出来ます。
頭部

暗くて分かりづらいですが、内部のフラッグの頭部も再現されています。
角は前後に角度を変えることが出来るようになっています。
可動

踵のパーツを可動させることで自立を補助することが出来るのですが、意外と保持力は
高いので、パーツを使わなくてもこれくらいのポーズは出来ます。
装備品

二刀流です。
左手の強化サーベル「シラヌイ」は、マスラオの左手用のサーベル「ハワード」から
ビーム発信機を移植していて、実体剣だけど刃の表面にビームサーベルを纏わせる事で、
両方の利点を得ているコンビネーションソード。
右手用の強化サーベル「ウンリュウ」は、マスラオの右手用のサーベル「ダリル」から
ビーム発信機を移植していて、シラヌイよりやや太く短くなっています。
「シラヌイ」と「ウンリュウ」は「ハワード」と「ダリル」に比べると劣化した感の否めないのは
私だけでしょうか。

専用の台座を付属しています。

腰のバインダーの白い部分は差し替えで展開し、GNクローになります。
アニメ本編では使われなかった武器ですね。
取説で初めてこんな武器があることを知りましたよ。

腹部、両肩を変形させることでトライパニッシャー発射形態を再現可能。
これはミスター・ブシドーのオーダーではなく、ユニオン開発陣によって搭載された兵装です。
確かに近接戦闘を好むブシドーさんらしくない装備ですもんね。

ビームチャクラムはクリアパーツで成型され、角の間に挟み込む事で再現可能。
これもアニメ本編では使われなかった武器ですね。
まぁ、スサノオ自体、あまり活躍の場が与えられていないんですけどね。

左手用のシラヌイと右手用のウンリュウを組み合わせた形態の「ソウテン(蒼天)」。
この状態ではケーブルを左肩に接続するのですが、ケーブルが短いので接続した状態だと
ポージングに影響が出てしまいます。
試作品に比べると相当頑張っているとは思います。
ギミックも豊富でしたし。
けれどもポーズをつけようとすると足やバインダーが外れやすいのは不満です。
キットとしての完成度では一つ前に出たOガンダムの方が上ですね。
スタイルもフラッグ系というより、アヘッド系という感じですし。
この辺は1/100でキッチリと対応して欲しいです。
スサノオなら需要は絶対にありますよ。
私の近所でもスサノオは売り切れるの早かったですし。
マスラオとスサノオのトランザムverは1/144 HGで構わないので。
バンダイさん、頼みますよ~♪
- 関連記事
-
- ベストメカコレクション マジンガーZ レビュー (2009/08/15)
- 1/144 HG スサノオ 「これが私の生きる道…修羅の道だ!!」 (2009/06/24)
- ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE KMF〉 斬月 (2009/03/17)
スポンサーサイト