【4/22 探偵ナイトスクープ】消えた応援歌 感想
4月22日(金)に放送された『探偵ナイトスクープ』。
数日前からTwitter情報で弓岡の応援歌に関する
話だと知って楽しみにしていました。
実際観てみると感動する、いい依頼でしたよ。
2.『消えた応援歌』澤部 佑探偵
兵庫県の男子大学生(20)から。
僕はプロ野球観戦が大好きな大学生。
プロ野球には一軍で活躍する選手が打席に立つ時に歌われる
「応援歌」というものがあり、それにすっかりハマっている。
応援のために歌われるだけに、メロディーが力強くてとても気分が
高まる。
数十秒という短い曲の中に、その選手の特徴やドラマが盛り込まれ、
とても奥が深い。
応援歌好きの仲間と過去歌われてきた応援歌を調べ上げ、
セリーグ・パリーグを問わず、12球団ほぼすべての選手の応援歌を
演奏できるようになった。
しかし、唯一、大好きな選手の応援歌だけがわからない。
それは、阪急ブレーブスなどで活躍した“弓岡敬二郎選手”。
阪急ファンだった父の影響で当時のプレー映像を見て、大好きになった。
その弓岡選手が引退する直前、オリックスブルーウェーブに在籍した
1991年の1年間だけ使われた応援歌が、過去の映像など、どこを探しても
見つからない。
ぜひ弓岡選手のブルーウェーブ時代の応援歌を見つけ出して、僕に
演奏させて欲しい。
できれば、弓岡選手ご本人の前で応援させて欲しい、というもの。
数日前からTwitter情報で弓岡の応援歌に関する
話だと知って楽しみにしていました。
実際観てみると感動する、いい依頼でしたよ。
2.『消えた応援歌』澤部 佑探偵
兵庫県の男子大学生(20)から。
僕はプロ野球観戦が大好きな大学生。
プロ野球には一軍で活躍する選手が打席に立つ時に歌われる
「応援歌」というものがあり、それにすっかりハマっている。
応援のために歌われるだけに、メロディーが力強くてとても気分が
高まる。
数十秒という短い曲の中に、その選手の特徴やドラマが盛り込まれ、
とても奥が深い。
応援歌好きの仲間と過去歌われてきた応援歌を調べ上げ、
セリーグ・パリーグを問わず、12球団ほぼすべての選手の応援歌を
演奏できるようになった。
しかし、唯一、大好きな選手の応援歌だけがわからない。
それは、阪急ブレーブスなどで活躍した“弓岡敬二郎選手”。
阪急ファンだった父の影響で当時のプレー映像を見て、大好きになった。
その弓岡選手が引退する直前、オリックスブルーウェーブに在籍した
1991年の1年間だけ使われた応援歌が、過去の映像など、どこを探しても
見つからない。
ぜひ弓岡選手のブルーウェーブ時代の応援歌を見つけ出して、僕に
演奏させて欲しい。
できれば、弓岡選手ご本人の前で応援させて欲しい、というもの。
ブルーウェーブのユニフォーム。
今見てもセンスありますよね。
田口の応援歌もカッコイイ!
大好きな選手だったので二軍監督として復帰してくれたのは
無茶苦茶嬉しかったです。
福本&山田臨時コーチの時もそうでしたが、福良監督の人望は
凄いですよね。
パンチ佐藤が弓岡のエピソードとしてルイ・ヴィトンの黒いバッグを
床に置かないというのを聞いてビックリ。
大事にしているから、汚れるのが嫌だからというのは分からんでも
ないですが、そこまで神経質にならなくてもと思うんですけどね。
考え方の違いと言えばそれまでですが。
試合中、選手は集中しているので応援歌は聞こえていないとの
ことでしたが、凄い集中力ですね。
それだけの集中力が無いと結果を出せないということなんでしょうけど
改めてすごい世界だと思いましたよ。
花木さんが電話で登場!
パブリックビューイングの時はお世話になりました!m(_ _)m
弓岡は1991年は21打席しか立っていなかったんだ。
それで覚えている人がいないんですね。
当時の応援団のメンバーと連絡を取ってくれた花木さん、
流石です!
当時の応援団のメンバーでも中々思い出せない。
25年前の事ですからね。
しかも21打席だけ。
それでも思い出せたというのは凄いですよ。
これも「愛」ですね。
光り輝くその目
男の意地だ弓岡
今だ打てよ今岡
その技で
応援歌にはその選手の特徴が込められている。
これもいい応援歌です。
愛媛マンダリンパイレーツの試合終了後、打席に立つ
弓岡に実際に演奏することに。
これはいい演出!
感動ですよ。
依頼者の3人にとっては一生の宝物ですね。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

今見てもセンスありますよね。
田口の応援歌もカッコイイ!
大好きな選手だったので二軍監督として復帰してくれたのは
無茶苦茶嬉しかったです。
福本&山田臨時コーチの時もそうでしたが、福良監督の人望は
凄いですよね。
パンチ佐藤が弓岡のエピソードとしてルイ・ヴィトンの黒いバッグを
床に置かないというのを聞いてビックリ。
大事にしているから、汚れるのが嫌だからというのは分からんでも
ないですが、そこまで神経質にならなくてもと思うんですけどね。
考え方の違いと言えばそれまでですが。
試合中、選手は集中しているので応援歌は聞こえていないとの
ことでしたが、凄い集中力ですね。
それだけの集中力が無いと結果を出せないということなんでしょうけど
改めてすごい世界だと思いましたよ。
花木さんが電話で登場!
パブリックビューイングの時はお世話になりました!m(_ _)m
弓岡は1991年は21打席しか立っていなかったんだ。
それで覚えている人がいないんですね。
当時の応援団のメンバーと連絡を取ってくれた花木さん、
流石です!
当時の応援団のメンバーでも中々思い出せない。
25年前の事ですからね。
しかも21打席だけ。
それでも思い出せたというのは凄いですよ。
これも「愛」ですね。
光り輝くその目
男の意地だ弓岡
今だ打てよ今岡
その技で
応援歌にはその選手の特徴が込められている。
これもいい応援歌です。
愛媛マンダリンパイレーツの試合終了後、打席に立つ
弓岡に実際に演奏することに。
これはいい演出!
感動ですよ。
依頼者の3人にとっては一生の宝物ですね。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

- 関連記事
-
- 【4/23 オリックスvsロッテ】粘りを見せるもまさかの幕切れ (2016/04/23)
- 【4/22 探偵ナイトスクープ】消えた応援歌 感想 (2016/04/23)
- 【4/21 オリックスvs楽天】降雨ノーゲームで幻のホームランに (2016/04/22)
スポンサーサイト