【2/21 オリックスvs斗山】練習試合を勝利で飾る!
本日の練習試合の相手は昨年の韓国チャンピオンチームの
斗山ベアーズ!
レギュラーへのアピールに絶好の相手です。
斗山ベアーズはちょうど1年前の2015/2/21に埼玉西武ライオンズと
試合を行っており、その時は8vs7で勝利していますが、バファローズは
どういう結果を残せるか気になっていました。
オリックス 10 - 7 斗山 (SOKKENスタジアム)
昨日の試合が雨天中止になったため、今日の試合は11回まで
行われましたが、何とも大味な試合になりましたね。
勝ったことは嬉しいですし収穫もありましたが、課題もありました。
この時期なのでそれでいいと言えばいいのですが……。
↓画像クリックで公式サイトへ↓

斗山ベアーズ!
レギュラーへのアピールに絶好の相手です。
斗山ベアーズはちょうど1年前の2015/2/21に埼玉西武ライオンズと
試合を行っており、その時は8vs7で勝利していますが、バファローズは
どういう結果を残せるか気になっていました。
オリックス 10 - 7 斗山 (SOKKENスタジアム)
昨日の試合が雨天中止になったため、今日の試合は11回まで
行われましたが、何とも大味な試合になりましたね。
勝ったことは嬉しいですし収穫もありましたが、課題もありました。
この時期なのでそれでいいと言えばいいのですが……。
↓画像クリックで公式サイトへ↓

先発の山崎福は素晴らしいピッチングでした!
3回を投げ僅か1安打に抑えるナイスピッチング!
プエルトリコでの海外修行の成果が出ていますね。
紅白戦だけでなく対外試合でも結果を残しているのが
何とも頼もしいです。
2年目の今年はバファローズの左腕エースとして
シーズンを通しての活躍を期待していますよ。
2番手の東明は簡単に2アウトを取った後、一発を
浴びてしまい、一発病な一面を見せていました。
が、打たれても粘り強く抑える東明らしいピッチングで
失点をこの1点だけ。
東明に関してはそう心配いらないと思います。
4番手で出てきた近藤大も素晴らしいピッチングでした。
前評判通り、ストレートは物凄い球威で力でベアーズ打線を
抑え込んでいました。
今日の投球を見ていると適性は中継ぎ向けだと思います。
実際はどういう使われ方をするのか分かりませんが、
楽しみすぎる選手です。
この3人以外の投手については頭が痛い内容でした。
特に海田にはガッカリ。
2014年の海田が悪い意味で帰って来ていました。
ただでさえ左腕中継ぎは不足しているので海田には
やってもらわないと困るのですが。
何とか立ち直ってほしいです。
高木についてはサイドに転向したばかりなのである程度は
仕方ない面もありますが、それでもあれだけ真ん中に
集まっているのは問題です。
もう少し時間がかかりそうですね。
打線の方は福本臨時コーチ効果か足を活かした機動力
野球ができていたのが良かったです。
小田は今日は走りまくっていましたね。
レフトの守備についてはまだ課題がありますが、6打席も
立たせてもらったというのは期待の表れですね。
宮崎も途中出場ながらホームランを含む猛打賞の大活躍。
ホームランは打った瞬間に分かる素晴らしい当たり。
練習中も大きく声を出しているムードメーカで、いると明るい
雰囲気になるだけにこうして活躍しているのは大きいですよ。
そしてこの日は岩﨑にもホームランが!
昨年は球団通算8,000号を打ち、今年もこれまで好調なだけに
シーズンが始まってからも積極的に起用してほしいです。
肩がもう少し強ければショートのレギュラーも狙えたんですけどね。
現在のところ、ショートのレギュラー候補第1位の大城は
猛打賞かつ盗塁も決めていました。
日本のキャッチャーならアウトになっていた気もしますが。
安達も1年目は残念な内容ながらも成長した選手なので、
大城についても我慢して使っていくのかもしれません。
送球について不安はありますが。
鈴木昴は守備については文句なしですが、打撃が……。
守備職人らしく守備固めで活躍することになりそうかな。
それにしても何で原拓もスタメンDHで使ったの!?
やっぱり原拓はサブでこそ光る選手だなと思いました。
今日の内容を見ていてもスタメンは厳しいかと。
2014年ぐらい活躍すれば別ですが、そこまでの活躍は
ちょっと望めない気がします。
使い方次第ではまだまだ光る選手なのは間違いないですが。
全体的に危なっかしい面はありましたが、練習試合と言えども
やっぱり勝つのは気持ちいいですね。
練習試合、オープン戦で課題を克服してシーズンでの
活躍を期待しています。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

3回を投げ僅か1安打に抑えるナイスピッチング!
プエルトリコでの海外修行の成果が出ていますね。
紅白戦だけでなく対外試合でも結果を残しているのが
何とも頼もしいです。
2年目の今年はバファローズの左腕エースとして
シーズンを通しての活躍を期待していますよ。
2番手の東明は簡単に2アウトを取った後、一発を
浴びてしまい、一発病な一面を見せていました。
が、打たれても粘り強く抑える東明らしいピッチングで
失点をこの1点だけ。
東明に関してはそう心配いらないと思います。
4番手で出てきた近藤大も素晴らしいピッチングでした。
前評判通り、ストレートは物凄い球威で力でベアーズ打線を
抑え込んでいました。
今日の投球を見ていると適性は中継ぎ向けだと思います。
実際はどういう使われ方をするのか分かりませんが、
楽しみすぎる選手です。
この3人以外の投手については頭が痛い内容でした。
特に海田にはガッカリ。
2014年の海田が悪い意味で帰って来ていました。
ただでさえ左腕中継ぎは不足しているので海田には
やってもらわないと困るのですが。
何とか立ち直ってほしいです。
高木についてはサイドに転向したばかりなのである程度は
仕方ない面もありますが、それでもあれだけ真ん中に
集まっているのは問題です。
もう少し時間がかかりそうですね。
打線の方は福本臨時コーチ効果か足を活かした機動力
野球ができていたのが良かったです。
小田は今日は走りまくっていましたね。
レフトの守備についてはまだ課題がありますが、6打席も
立たせてもらったというのは期待の表れですね。
宮崎も途中出場ながらホームランを含む猛打賞の大活躍。
ホームランは打った瞬間に分かる素晴らしい当たり。
練習中も大きく声を出しているムードメーカで、いると明るい
雰囲気になるだけにこうして活躍しているのは大きいですよ。
そしてこの日は岩﨑にもホームランが!
昨年は球団通算8,000号を打ち、今年もこれまで好調なだけに
シーズンが始まってからも積極的に起用してほしいです。
肩がもう少し強ければショートのレギュラーも狙えたんですけどね。
現在のところ、ショートのレギュラー候補第1位の大城は
猛打賞かつ盗塁も決めていました。
日本のキャッチャーならアウトになっていた気もしますが。
安達も1年目は残念な内容ながらも成長した選手なので、
大城についても我慢して使っていくのかもしれません。
送球について不安はありますが。
鈴木昴は守備については文句なしですが、打撃が……。
守備職人らしく守備固めで活躍することになりそうかな。
それにしても何で原拓もスタメンDHで使ったの!?
やっぱり原拓はサブでこそ光る選手だなと思いました。
今日の内容を見ていてもスタメンは厳しいかと。
2014年ぐらい活躍すれば別ですが、そこまでの活躍は
ちょっと望めない気がします。
使い方次第ではまだまだ光る選手なのは間違いないですが。
全体的に危なっかしい面はありましたが、練習試合と言えども
やっぱり勝つのは気持ちいいですね。
練習試合、オープン戦で課題を克服してシーズンでの
活躍を期待しています。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

- 関連記事
-
- 【オリックス】新外国人選手獲得! (2016/02/23)
- 【2/21 オリックスvs斗山】練習試合を勝利で飾る! (2016/02/21)
- 【オリックス】週刊ベースボール2016年2月29日号について (2016/02/17)
スポンサーサイト