【オリックス】週刊ベースボール2016年1月4日&11日号について(1)
12月22日に発売された週刊ベースボールは2016年球界大展望号と
いうことで12球団"最速"戦力分析が載っていました。
その他にも「ニューヒーローたちが綴る2016年の誓い」として
各球団1人ずつ抱負が掲載。
さらに付録として「Shining Heroes calendar」が付いていました。
今回はその中からオリックス・バファローズを抜粋。
その他の球団については後日ということで。
ちなみに今回の「記録の手帳」はオリックス・バファローズと
中日ドラゴンズの2015年シーズン回顧でした。
そちらについても触れておきます。
「ニューヒーローたちが綴る2016年の誓い」にバファローズからは
西勇輝投手が登場!
悲願のリーグV達成のために「チームの勝利だけを考える」とのこと。
絵馬には「みなさんが一年間、笑顔でありますように」と書かれていました。
一年間笑顔ということはそれだけチームが勝って、そして最高の結果に
なっているということですからね。
ファンのみなさんが笑顔になる投球、期待しています!
まぁ、西投手というかバファローズ投手陣の場合、一番の問題は打線の
援護なんですけどね。
いうことで12球団"最速"戦力分析が載っていました。
その他にも「ニューヒーローたちが綴る2016年の誓い」として
各球団1人ずつ抱負が掲載。
さらに付録として「Shining Heroes calendar」が付いていました。
今回はその中からオリックス・バファローズを抜粋。
その他の球団については後日ということで。
ちなみに今回の「記録の手帳」はオリックス・バファローズと
中日ドラゴンズの2015年シーズン回顧でした。
そちらについても触れておきます。
「ニューヒーローたちが綴る2016年の誓い」にバファローズからは
西勇輝投手が登場!
悲願のリーグV達成のために「チームの勝利だけを考える」とのこと。
絵馬には「みなさんが一年間、笑顔でありますように」と書かれていました。
一年間笑顔ということはそれだけチームが勝って、そして最高の結果に
なっているということですからね。
ファンのみなさんが笑顔になる投球、期待しています!
まぁ、西投手というかバファローズ投手陣の場合、一番の問題は打線の
援護なんですけどね。
オリックス・バファローズの2016年戦力分析については
以下のようになっていました。
先発力:4
救援力:4
攻撃力:4.5
守備力:3.5
機動力:3.5
選手層:3
合計:22.5
総合評価:C
合計22.5点はホークスの28点、ファイターズの24点に次いで
マリーンズ&ライオンズと並んでの同点3位でした。
パ・リーグはホークスの28店とイーグルスの20点が上下に
抜けていて後は団子の評価となっていました。
先発に関しては金子、西、ディクソン、東明と四本柱が揃っていて
12球団屈指の陣容だと思っていますが、救援陣はそれほど再建の
目途は立っているのか正直疑問ですが。
期待したいところではありますが、現状では何とも言えないですね。
野手では糸井、中島、ブランコの強力な陣容という一文に「え?」と
いう気分なのですが。
糸井の不調は怪我の影響だと思いますし、終盤は復活していたので
大丈夫だとは思いますが、後の二人は……。
特にブランコについてはどうなんでしょうね。
瀬戸山隆三球団本部長が住田ワタリ・コンディショニングディレクターと
ともにドミニカ共和国まで家庭訪問を行ったとのニュースが12/25に
出ていましたが、キャンプ時に痩せていなければ見切りをつけても
いいんじゃないかと思っています。
その代わりにDHに中島を、一塁にT-岡田を使い左翼手に吉田正を
使った方が期待できる気がします。
本来の力を発揮できるならあのパワーは魅力ですけどね。
一番打者の固定がカギとなるとのことですが、実際に西野の状態は
どうなんでしょうね。
怪我の回復が遅れシーズン中の復活はなりませんでしたが
2015年と同じような活躍となれば頼もしい存在なのですが。
バッティングは巧いし一発も打てるし足も速く守備も上手い。
西野の復活には期待しています。
小田、宮崎が出場機会を得て多くの経験を積んだことを
機体材料としていましたが、そこに縞田もいれてほしかった(笑)
期待の新戦力としてドラフト2位指名の近藤大亮の名前が
挙がっていましたが、私も近藤には期待しています。
私としては手薄な中継ぎで活躍してほしいと思っています。
場合によってはセットアッパー、クローザーも。
それぐらい期待している選手、新人王も狙ってほしいですね。
「Shining Heroes calendar」は5月に山崎福が掲載。
ウインターリーグでは成長した姿を見せていたので20016年は
貴重な左腕として先発での活躍を期待しています。
「記録の手帳」では1点差ゲームの弱さと打撃陣の低迷を指摘。
パ・リーグ6球団の1点差試合の成績は以下の通り。
日本ハム :20勝12敗 勝率.625
ロッテ :25勝19敗 勝率.568
ソフトバンク:23勝19敗 勝率.548
楽天 :21勝20敗 勝率.518
西武 :17勝18敗 勝率.486
オリックス :12勝32敗 勝率.289
断トツの弱さですね。
1~2点差試合で打率.378と打っていた西野の離脱が痛かった。
一年目の新人に頼らざるを得なかった状況が情けないのですが。
糸井の.277はまだいいとして、中嶋の.253、安達の.230、駿太の.220、
T-岡田の.202、小谷野の.195は情けなさすぎですよ。
頼りないにもほどがある。
特にT-岡田は4番打者としては打率348なのにこれだけ1~2点差に
打っていないということはいかに肝心なところで打っていないということ。
軽打は巧くなりましたが一発の怖さは薄れていますし怪我も多い。
本来ならチームの中心として活躍していないと困る選手なんですけどね。
2016年のシーズンは奮起してくれることを祈っています。
そうでないと吉田正にとって代わられるかもしれませんよ。
2016年はどういう布陣で戦うのか。
誰がレギュラーか分からないようでは優勝は望めないと締めくくられて
いましたが、その通りですね。
日替わり打線は言いかえれば固定できる選手がいないということですし。
安達以外に固定できる選手がいないという状況が改善されることを
祈っていますし、2016年は最高のシーズンになることを期待しています。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

以下のようになっていました。
先発力:4
救援力:4
攻撃力:4.5
守備力:3.5
機動力:3.5
選手層:3
合計:22.5
総合評価:C
合計22.5点はホークスの28点、ファイターズの24点に次いで
マリーンズ&ライオンズと並んでの同点3位でした。
パ・リーグはホークスの28店とイーグルスの20点が上下に
抜けていて後は団子の評価となっていました。
先発に関しては金子、西、ディクソン、東明と四本柱が揃っていて
12球団屈指の陣容だと思っていますが、救援陣はそれほど再建の
目途は立っているのか正直疑問ですが。
期待したいところではありますが、現状では何とも言えないですね。
野手では糸井、中島、ブランコの強力な陣容という一文に「え?」と
いう気分なのですが。
糸井の不調は怪我の影響だと思いますし、終盤は復活していたので
大丈夫だとは思いますが、後の二人は……。
特にブランコについてはどうなんでしょうね。
瀬戸山隆三球団本部長が住田ワタリ・コンディショニングディレクターと
ともにドミニカ共和国まで家庭訪問を行ったとのニュースが12/25に
出ていましたが、キャンプ時に痩せていなければ見切りをつけても
いいんじゃないかと思っています。
その代わりにDHに中島を、一塁にT-岡田を使い左翼手に吉田正を
使った方が期待できる気がします。
本来の力を発揮できるならあのパワーは魅力ですけどね。
一番打者の固定がカギとなるとのことですが、実際に西野の状態は
どうなんでしょうね。
怪我の回復が遅れシーズン中の復活はなりませんでしたが
2015年と同じような活躍となれば頼もしい存在なのですが。
バッティングは巧いし一発も打てるし足も速く守備も上手い。
西野の復活には期待しています。
小田、宮崎が出場機会を得て多くの経験を積んだことを
機体材料としていましたが、そこに縞田もいれてほしかった(笑)
期待の新戦力としてドラフト2位指名の近藤大亮の名前が
挙がっていましたが、私も近藤には期待しています。
私としては手薄な中継ぎで活躍してほしいと思っています。
場合によってはセットアッパー、クローザーも。
それぐらい期待している選手、新人王も狙ってほしいですね。
「Shining Heroes calendar」は5月に山崎福が掲載。
ウインターリーグでは成長した姿を見せていたので20016年は
貴重な左腕として先発での活躍を期待しています。
「記録の手帳」では1点差ゲームの弱さと打撃陣の低迷を指摘。
パ・リーグ6球団の1点差試合の成績は以下の通り。
日本ハム :20勝12敗 勝率.625
ロッテ :25勝19敗 勝率.568
ソフトバンク:23勝19敗 勝率.548
楽天 :21勝20敗 勝率.518
西武 :17勝18敗 勝率.486
オリックス :12勝32敗 勝率.289
断トツの弱さですね。
1~2点差試合で打率.378と打っていた西野の離脱が痛かった。
一年目の新人に頼らざるを得なかった状況が情けないのですが。
糸井の.277はまだいいとして、中嶋の.253、安達の.230、駿太の.220、
T-岡田の.202、小谷野の.195は情けなさすぎですよ。
頼りないにもほどがある。
特にT-岡田は4番打者としては打率348なのにこれだけ1~2点差に
打っていないということはいかに肝心なところで打っていないということ。
軽打は巧くなりましたが一発の怖さは薄れていますし怪我も多い。
本来ならチームの中心として活躍していないと困る選手なんですけどね。
2016年のシーズンは奮起してくれることを祈っています。
そうでないと吉田正にとって代わられるかもしれませんよ。
2016年はどういう布陣で戦うのか。
誰がレギュラーか分からないようでは優勝は望めないと締めくくられて
いましたが、その通りですね。
日替わり打線は言いかえれば固定できる選手がいないということですし。
安達以外に固定できる選手がいないという状況が改善されることを
祈っていますし、2016年は最高のシーズンになることを期待しています。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

- 関連記事
-
- 【オリックス】伏見がハワイ自主トレで左手骨折 (2015/12/28)
- 【オリックス】週刊ベースボール2016年1月4日&11日号について(1) (2015/12/27)
- 【オリックス】Bs座談会2015 ~その3~ 感想 (2015/12/25)
スポンサーサイト