【9/12 オリックスvsロッテ】粘り勝ちで最下位脱出!
毎回のようにピンチを迎えながらも粘り勝ちで勝利!
イーグルスがホークスに敗れたためゲーム差なしながらも
勝率が.419とイーグルスの.417を2厘上回り8月28日以来の
最下位脱出です!
オリックス 6 - 2 ロッテ (QVCマリンフィールド:19,708人)
25回戦 オ10勝15敗0分 3時間42分
勝:西(7勝6敗)
負:古谷(3勝4敗)
最下位脱出したとはいえ、バファローズが勝ち上がってきたと
いうよりもイーグルスが落ちてきての結果なので、再び最下位に
落ちないように他力本願でなく自力で勝ち続けるようにしないと
いけませんね。
↓画像クリックで公式サイトへ↓

イーグルスがホークスに敗れたためゲーム差なしながらも
勝率が.419とイーグルスの.417を2厘上回り8月28日以来の
最下位脱出です!
オリックス 6 - 2 ロッテ (QVCマリンフィールド:19,708人)
25回戦 オ10勝15敗0分 3時間42分
勝:西(7勝6敗)
負:古谷(3勝4敗)
最下位脱出したとはいえ、バファローズが勝ち上がってきたと
いうよりもイーグルスが落ちてきての結果なので、再び最下位に
落ちないように他力本願でなく自力で勝ち続けるようにしないと
いけませんね。
↓画像クリックで公式サイトへ↓

初回に迎えたチャンス、いつものように無失点で終わるのかと
思いきや、T-岡田と安達のタイムリーで3点先取!
こんな風にチャンスを活かしてくれると助かるんですけどね。
安達は4回にホームランを放ち4打数2安打3打点の大活躍。
活躍は嬉しいのですが、ムラが大きすぎるのがなぁ。
もう少し安定感が欲しいです。
長打力はアップしても確実性が低すぎると使いづらいですね。
果たして安達の適性打順は何番なのか。
足があることを考えると1番~3番で使いたいですが、これだけ
確実性が低いと下位でないと使いづらいですね。
7番や8番で使うには勿体ない選手なのですが。
守備でもミスが多くなっていますし、盗塁死も多い。
攻守走、全てにおいて確実性を上げるようさらなるレベルアップを
してほしいですね。
先発の西は6回を被安打10の2四球と決して調子は良くありませんでしたが
要所要所で粘りの投球で1失点に抑えました!
この粘りは流石は西といったところですね。
6回二死満塁で代打・福浦のピンチでも三振に打ち取って流れを渡さず。
3回に加藤を牽制で刺したのも大きかった。
こういった粘りのピッチングは他の投手にも見習ってほしいですね。
今日で7勝目で残り17試合。
首脳陣は3度の先発機会を与えるのは難しいと言っていますが、
西は投げたいと直訴しているそうです。
雨で登板が流れ、中14日なんてこともありましたからね。
故障や怪我に気を付けないといけませんが、二桁勝利のチャンスが
ある限り、何とか登板機会を与えてほしいです。
2番手の吉田一はいきなり無死一・三塁のピンチを迎えるも今江の
内野ゴロ間の1失点のみに抑えたことは評価していいと思います。
ストライクゾーンで勝負できるようになったのが大きいですね。
東明もコントロールを改善し大きく躍進しましたが、やはりコントロールは
大事だというのを感じましたね。
一昔前は球速は才能、コントロールは努力と言われていましたが、
メジャーではコントロールは才能、球速は努力と言われています。
それでも東明や吉田一のように努力すれば改善することはできます。
バファローズにはノーコンの投手が多いですが、ストライクゾーンで
勝負できるように努力して改善し、躍進してほしいですね。
岸田については今日も言うことなし。
ホントいいピッチングをするようになりましたね。
頼もしいです。
9回の佐藤達は先頭の荻野にいきなり四球。
元々コントロールが良くない投手ですが、先頭打者を四球で出すというのは
タダでチャンスを与えるということになりますから、今後は避けるように
してほしいですね。
その後、ヒット2本で満塁のピンチに。
泣きそうな佐藤達の顔を見ていると辛いです。
何とか無失点に抑えましたが、ハラハラさせすぎですよ!
そもそも4点差で佐藤達を使う必要があったのかな。
起用法については良く考え、中継ぎ&抑えが壊れないように
してほしいものです。
明日の予告先発は山崎福と有原。
新人の有原相手にやられ続けているバファローズですが、
今後の為にも何とか打ち崩してほしいです。
山崎福の問題点もコントロール。
いつものように弱気な四球で崩れるようなことなく、強気の攻めるピッチングで
勝利を導いてほしいです。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

思いきや、T-岡田と安達のタイムリーで3点先取!
こんな風にチャンスを活かしてくれると助かるんですけどね。
安達は4回にホームランを放ち4打数2安打3打点の大活躍。
活躍は嬉しいのですが、ムラが大きすぎるのがなぁ。
もう少し安定感が欲しいです。
長打力はアップしても確実性が低すぎると使いづらいですね。
果たして安達の適性打順は何番なのか。
足があることを考えると1番~3番で使いたいですが、これだけ
確実性が低いと下位でないと使いづらいですね。
7番や8番で使うには勿体ない選手なのですが。
守備でもミスが多くなっていますし、盗塁死も多い。
攻守走、全てにおいて確実性を上げるようさらなるレベルアップを
してほしいですね。
先発の西は6回を被安打10の2四球と決して調子は良くありませんでしたが
要所要所で粘りの投球で1失点に抑えました!
この粘りは流石は西といったところですね。
6回二死満塁で代打・福浦のピンチでも三振に打ち取って流れを渡さず。
3回に加藤を牽制で刺したのも大きかった。
こういった粘りのピッチングは他の投手にも見習ってほしいですね。
今日で7勝目で残り17試合。
首脳陣は3度の先発機会を与えるのは難しいと言っていますが、
西は投げたいと直訴しているそうです。
雨で登板が流れ、中14日なんてこともありましたからね。
故障や怪我に気を付けないといけませんが、二桁勝利のチャンスが
ある限り、何とか登板機会を与えてほしいです。
2番手の吉田一はいきなり無死一・三塁のピンチを迎えるも今江の
内野ゴロ間の1失点のみに抑えたことは評価していいと思います。
ストライクゾーンで勝負できるようになったのが大きいですね。
東明もコントロールを改善し大きく躍進しましたが、やはりコントロールは
大事だというのを感じましたね。
一昔前は球速は才能、コントロールは努力と言われていましたが、
メジャーではコントロールは才能、球速は努力と言われています。
それでも東明や吉田一のように努力すれば改善することはできます。
バファローズにはノーコンの投手が多いですが、ストライクゾーンで
勝負できるように努力して改善し、躍進してほしいですね。
岸田については今日も言うことなし。
ホントいいピッチングをするようになりましたね。
頼もしいです。
9回の佐藤達は先頭の荻野にいきなり四球。
元々コントロールが良くない投手ですが、先頭打者を四球で出すというのは
タダでチャンスを与えるということになりますから、今後は避けるように
してほしいですね。
その後、ヒット2本で満塁のピンチに。
泣きそうな佐藤達の顔を見ていると辛いです。
何とか無失点に抑えましたが、ハラハラさせすぎですよ!
そもそも4点差で佐藤達を使う必要があったのかな。
起用法については良く考え、中継ぎ&抑えが壊れないように
してほしいものです。
明日の予告先発は山崎福と有原。
新人の有原相手にやられ続けているバファローズですが、
今後の為にも何とか打ち崩してほしいです。
山崎福の問題点もコントロール。
いつものように弱気な四球で崩れるようなことなく、強気の攻めるピッチングで
勝利を導いてほしいです。

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

- 関連記事
-
- 【9/13 オリックスvs日本ハム】勝利!球団通算5000勝に王手! (2015/09/13)
- 【9/12 オリックスvsロッテ】粘り勝ちで最下位脱出! (2015/09/12)
- 【オリックス】谷佳知選手が現役引退へ (2015/09/12)
スポンサーサイト