四月は君の嘘 第8話 「響け」 感想
武士も絵見も公生の事好きすぎ!
公生のピアノを聴いた時の2人の反応がどうなるのか気になりますね。
コンクールの優勝候補である武士は2年間、公生を待っていた。
公生のピアノに憧れ、より高みを目指して強靭な意志で研鑽を
積んできたのだ。
その想いをピアノにぶつける武士。
その演奏は会場から万雷の拍手で称えられる。
その演奏を聴き終え、静かにステージへ向かう絵見。
彼女は幼い公生に憧れ、ピアニストになることを誓ったという過去があった。
公生がいなくなってから目標を失い、ここ数年不安定な成績を上げていた。
だが、公生と再会したこのコンクールで彼女は最高潮の演奏を披露する。
感情の起伏が音楽のうねりとなって観客に訴えかける。
観客席にいたかをりは、絵見の演奏に共感するのだった。
四月は君の嘘 公式サイト
公生のピアノを聴いた時の2人の反応がどうなるのか気になりますね。
コンクールの優勝候補である武士は2年間、公生を待っていた。
公生のピアノに憧れ、より高みを目指して強靭な意志で研鑽を
積んできたのだ。
その想いをピアノにぶつける武士。
その演奏は会場から万雷の拍手で称えられる。
その演奏を聴き終え、静かにステージへ向かう絵見。
彼女は幼い公生に憧れ、ピアニストになることを誓ったという過去があった。
公生がいなくなってから目標を失い、ここ数年不安定な成績を上げていた。
だが、公生と再会したこのコンクールで彼女は最高潮の演奏を披露する。
感情の起伏が音楽のうねりとなって観客に訴えかける。
観客席にいたかをりは、絵見の演奏に共感するのだった。
四月は君の嘘 公式サイト
![]() | 四月は君の嘘(4) (講談社コミックス月刊マガジン) (2012/09/14) 新川 直司 商品詳細を見る |
目標は有馬公生だからとドイツからの招待を断る武士。
そこまで強烈な印象を残してるんですね。
公生も罪な男だ。
武士が演奏を始めると渡が目を覚ましましたよ!
それだけ素晴らしい曲だということですね。
武士にとって公生は届かぬ目標でいてほしいのか。
公生を目標に頑張りつつも高い壁でいてほしいという複雑な気持ち。
自分を成長させてくれる相手であり目標でいてほしい。
それだけに公生を目標としている武士が今の公生の演奏を聴いてどう思うのか。
こんなものじゃないはずだ!と、怒りそうな気がしますね。
公生の「凄かったよ」の一言で固まる武士と絵見。
武士がデレデレですよ。
絵見に「キモ」と言われても仕方ないですね(笑)
武士ですが、審査員に見た目と違って真面目なピアノと言われてる!(笑)
見た目と違うという点では師匠の高柳もそうなんだ。
真面目そうに見えてチャラチャラした性格なんですね。
椿は武士と絵見のことを公生の応援で見てたので名前は覚えてたんだ。
そして公生自慢になる椿(笑)
自慢の弟分&幼馴染&好きな人ですね。
絵見は波があるピアニストなんですね。
最近は結果を残せていないので高柳は落合を煽ってるんですね。
武士が凄い演奏をしただけに。
でも武士が公生のお蔭で素晴らしい演奏をしたように、絵見も公生が
キッカケで覚醒して凄い演奏を弾きそうな予感がしますよ。
落合の話からすると絵見は天才肌な感じがしますね。
天才の絵見と秀才の武士という感じなのかな。
絵見にとってもピアニストを目指すきっかけとなったのは公生なんですね。
隣で見ていた金髪幼女はもしかしてかをり?
絵見が知っている本当の公生は母親からコンクール用の演奏を
叩き込まれる前の楽しそうに演奏し、感動を与えてくれた姿。
武士も知らない自分だけが知っている本当の有馬公生。
その公生が見ている中での演奏、これは間違いなく絵見が覚醒しますね。
絵見の有馬公生を否定するためのピアノ。
それはつまり本当の有馬公生のピアノを見たいからこそですよね。
今の公生のピアノは彼女にどう響くのか気になります。
サブタイが出てくるタイミングと演出がいいですね。
武士と絵見の対比もよかったですよ。
次回はいよいよ公生の出番ですね。
どうなるのか楽しみです。
次回 第9話「共鳴」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。


第2話 「友人A」 感想
第3話 「春の中」 感想
第4話 「旅立ち」 感想
第5話 「どんてんもよう」 感想
第6話 「帰り道」 感想
第7話 「カゲささやく」 感想
そこまで強烈な印象を残してるんですね。
公生も罪な男だ。
武士が演奏を始めると渡が目を覚ましましたよ!
それだけ素晴らしい曲だということですね。
武士にとって公生は届かぬ目標でいてほしいのか。
公生を目標に頑張りつつも高い壁でいてほしいという複雑な気持ち。
自分を成長させてくれる相手であり目標でいてほしい。
それだけに公生を目標としている武士が今の公生の演奏を聴いてどう思うのか。
こんなものじゃないはずだ!と、怒りそうな気がしますね。
公生の「凄かったよ」の一言で固まる武士と絵見。
武士がデレデレですよ。
絵見に「キモ」と言われても仕方ないですね(笑)
武士ですが、審査員に見た目と違って真面目なピアノと言われてる!(笑)
見た目と違うという点では師匠の高柳もそうなんだ。
真面目そうに見えてチャラチャラした性格なんですね。
椿は武士と絵見のことを公生の応援で見てたので名前は覚えてたんだ。
そして公生自慢になる椿(笑)
自慢の弟分&幼馴染&好きな人ですね。
絵見は波があるピアニストなんですね。
最近は結果を残せていないので高柳は落合を煽ってるんですね。
武士が凄い演奏をしただけに。
でも武士が公生のお蔭で素晴らしい演奏をしたように、絵見も公生が
キッカケで覚醒して凄い演奏を弾きそうな予感がしますよ。
落合の話からすると絵見は天才肌な感じがしますね。
天才の絵見と秀才の武士という感じなのかな。
絵見にとってもピアニストを目指すきっかけとなったのは公生なんですね。
隣で見ていた金髪幼女はもしかしてかをり?
絵見が知っている本当の公生は母親からコンクール用の演奏を
叩き込まれる前の楽しそうに演奏し、感動を与えてくれた姿。
武士も知らない自分だけが知っている本当の有馬公生。
その公生が見ている中での演奏、これは間違いなく絵見が覚醒しますね。
絵見の有馬公生を否定するためのピアノ。
それはつまり本当の有馬公生のピアノを見たいからこそですよね。
今の公生のピアノは彼女にどう響くのか気になります。
サブタイが出てくるタイミングと演出がいいですね。
武士と絵見の対比もよかったですよ。
次回はいよいよ公生の出番ですね。
どうなるのか楽しみです。
次回 第9話「共鳴」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

第2話 「友人A」 感想
第3話 「春の中」 感想
第4話 「旅立ち」 感想
第5話 「どんてんもよう」 感想
第6話 「帰り道」 感想
第7話 「カゲささやく」 感想
- 関連記事
-
- 四月は君の嘘 第9話 「共鳴」 感想 (2014/12/06)
- 四月は君の嘘 第8話 「響け」 感想 (2014/11/29)
- 四月は君の嘘 第7話 「カゲささやく」 感想 (2014/11/22)
スポンサーサイト