ガンダムビルドファイターズ 第8話 「逢戦士たち」 感想
大人のガンプラファイターは噛ませ犬扱いになってますね。
あまりプラフスキー粒子を使ったチート技で勝負が決まるのは
見たくないなぁ。
純粋にガンプラの出来と戦術&操縦技術で勝負してほしいですよ。
ガンプラバトル選手権、世界大会出場を決めたセイとレイジ。
時を同じくして、日本以外の国でも、続々と予選大会が行われ、
世界大会への出場者が決まっていく。
また、アメリカでは、フェリーニの良きライバルであり、世界大会常連の
グレコ・ローガンが代表本命と見られていたが、予選大会の決勝で思わぬ
伏兵が現れる。
アーリージーニアスの異名を持つ天才少年、ニルス・ニールセン――
彼の操るガンプラ、戦国アストレイがその隠された能力をさらけ出したとき、
会場が……いや、世界が震撼する……!
ガンダムビルドファイターズ 公式サイト
あまりプラフスキー粒子を使ったチート技で勝負が決まるのは
見たくないなぁ。
純粋にガンプラの出来と戦術&操縦技術で勝負してほしいですよ。
ガンプラバトル選手権、世界大会出場を決めたセイとレイジ。
時を同じくして、日本以外の国でも、続々と予選大会が行われ、
世界大会への出場者が決まっていく。
また、アメリカでは、フェリーニの良きライバルであり、世界大会常連の
グレコ・ローガンが代表本命と見られていたが、予選大会の決勝で思わぬ
伏兵が現れる。
アーリージーニアスの異名を持つ天才少年、ニルス・ニールセン――
彼の操るガンプラ、戦国アストレイがその隠された能力をさらけ出したとき、
会場が……いや、世界が震撼する……!
ガンダムビルドファイターズ 公式サイト
![]() | HG 1/144 戦国アストレイ頑駄無 (ガンダムビルドファイターズ) (2013/12/31) バンダイ 商品詳細を見る |
ここにきてガンプラバトルのシステム説明ですか。
百式と戦っているのは、まさかのGセイバー!
予想外すぎるチョイスですね。
教授はおもちゃを動かすだけの技術と馬鹿にしていますが、とんでもない
超技術でしょ!
応用範囲はかなり広い、軍事利用もできる技術でしょうに。
ニルスはプラフスキー粒子の謎を解き明かしたいと語っていましたが、
そういうキャラだったんだ。
この技術、レイジのいる世界からもたらされた可能性もありますね。
ロサンゼルスにいる旧友のグレコの激励にやって来たリカルド。
グレコのガンプラはトールギス・ワルキューレですか。
トールギスIのトールギスIIIのメガキャノンを装備させているんですね。
グレコの対戦相手はアーリージーニアスの異名を持つニルス。
あ~、これは負けですね。
噛ませ犬となる未来が見えますよ。
グレコはガンプラ歴20年の27歳。
アメリカ人でそのガンプラ歴は凄いですね。
とはいえ、27歳で大会に出るのか……。
年齢制限はないんでしょうけど、ちょっと考えてしまいますね。
ニルスの部屋は和室なんですね。
日本好きなんでしょうか。
対戦相手のグレコを強敵と認め、百式ではなく戦国アストレイ頑駄無を
使うことを決意!はいいのですが、神棚に飾ってるんかい!
ケンプファー・アメイジング、カッコイイですね。
関節にはハイポリキャップを使用しているって、どう違うのかな。
ネメシスを警戒しているアラン。
ここでもメタンハイドレートネタですか。
最近メタンハイドレートがネタとして使われていることが多いような。
たまたまでしょうけど。
フラナガン機関でなくフラナ機関ですか。
会長に「これ」扱いされてアイラがムッとしていますね。
人類最強だの最高傑作だのナインはアイラを持ち上げていますが、
ガンプラバトルにそこまで入れ込むんですか。
こちらもプラフスキー粒子の秘密解明が絡んでいるんですかね。
世界レベルの実力者のガウェインと対戦することになったアイラ。
ガウェインはグレコ以上に噛ませ犬にしか見えないですね。
セイが作っているのはスタービルドストライクなんでしょうね。
プラフスキー粒子を応用してくる強豪相手に負けないオリジナルガンプラを
作ろうと燃えていますよ。
正直なところ、プラフスキー粒子の応用というチート能力で勝負が決まるのは
止めてほしいんですけどね。
プラモの出来や戦術、操縦技術で戦ってほしいですよ。
アイラですが、ジェガンでガウェインのデビルガンダムを圧倒してますよ!
このデビルガンダムは1/144で出てるやつではなくフルスクラッチしたもの
なんでしょうか。
圧倒的な強さでガウェインを倒したアイラ。
こんな強いジェガン、もう見られないんじゃないの。
MFは乗っているのがガンダムファイターでないと真価を発揮できないとか?(笑)
ガンプラバトル世界大会に向けてアメリカ代表を決める決勝戦。
日本とは規模が違いすぎる!
まるでWWEのような演出ですね。
ニルスは博士号を3つも持ってる上に空手と柔道の有段者かよ!
ジーニアスの異名は伊達じゃないですね。
ニルスですが、プラフスキー粒子の秘密を解き明かそうとしているのには
何か理由があるっポイですね。
戦国アストレイ、カッコイイですね。
トールギス・ワルキューレもカッコイイのですが、トールギスはやっぱり
白い機体色の方がいいかな。
戦国アストレイ、トールギスのメガキャノン・フルバーストの一撃を
斬って防ぎましたよ!
確かにガーベラストレートはビームを斬れる設定でしたが、凄すぎる!
ニルスの使った技、アバンストラッシュXじゃないですか!
まさかこの作品でアバンストラッシュXが見れるとは思いませんでした。
リカルドと戦うため、立ち上がり戦いを挑むグレコ。
こういう熱いキャラは好きですよ。
両腕を切り落とされながらも自慢の推進力で壁面に叩きつけようとするトールギス。
この推進力、流石はトールギスですね。
トールギス・ワルキューレを撃破した戦国アストレイ。
プラフスキー粒子を発勁の応用で打ち込んだんですかね。
地面が無茶苦茶抉れてますよ。
タイ代表のガンプラはアビゴルかよ!
渋すぎるわ!
アルゼンチン代表は双子ですか。
悪そうな面構えをしてますね。
ガンプラはジムキャノンかな。
EDが世界大会Verに変わっていましたね。
今回、ラルさんが出てこないと思っていたら、Cパートで登場!
世界大会覇者で「キング・オブ・カイザー」の称号を持つカルロス・カイザーの
試合を見るためにわざわざヨーロッパまで来たのかよ!
しかしラルさんが見たのは、カイザーのαアジールが粉々になった姿。
こいつも噛ませっぽいと思っていましたが、前世界王者なんだから意地を見せて
ほしかったですね。
アイラですが、まさかの仮面キャラ(笑)
その格好は恥ずかしくないですか。
ラルさんは「乙女だ」と呟いていましたが、乙女というほど可愛くないような。
体型で女の子だとは分かりますけどね。
キュベレイパピヨン、こうして見ると意外とカッコイイような。
実際に戦闘で動くと、もっと格好良く見えるんでしょうね。
でも、ガンプラとして発売されると微妙そうな気が(笑)
次回はいよいよベアッガイIIIが登場ですか。
ナイトガンダムも登場ということで楽しみですね。
次回予告、チナがシャクティになってる(笑)
今回出番が無かった分、次回で活躍できるといいですね。
次回 第9話「想像の翼」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。


第1話 「セイとレイジ」 感想
第2話 「紅の彗星」 感想
第3話 「フルパッケージ」 感想
第4話 「ガンプラアイドル キララ☆」 感想
第5話 「最強ビルダー」 感想
第6話 「戦う理由(わけ)」 感想
第7話 「世界の実力」 感想
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGの感想は↓
第1話 パーツA 「ビギニングガンダム」 感想
第2話 パーツB 「フォーエバーガンダム」 感想
第3話(最終回) パーツC 「ビギニング30」 感想
百式と戦っているのは、まさかのGセイバー!
予想外すぎるチョイスですね。
教授はおもちゃを動かすだけの技術と馬鹿にしていますが、とんでもない
超技術でしょ!
応用範囲はかなり広い、軍事利用もできる技術でしょうに。
ニルスはプラフスキー粒子の謎を解き明かしたいと語っていましたが、
そういうキャラだったんだ。
この技術、レイジのいる世界からもたらされた可能性もありますね。
ロサンゼルスにいる旧友のグレコの激励にやって来たリカルド。
グレコのガンプラはトールギス・ワルキューレですか。
トールギスIのトールギスIIIのメガキャノンを装備させているんですね。
グレコの対戦相手はアーリージーニアスの異名を持つニルス。
あ~、これは負けですね。
噛ませ犬となる未来が見えますよ。
グレコはガンプラ歴20年の27歳。
アメリカ人でそのガンプラ歴は凄いですね。
とはいえ、27歳で大会に出るのか……。
年齢制限はないんでしょうけど、ちょっと考えてしまいますね。
ニルスの部屋は和室なんですね。
日本好きなんでしょうか。
対戦相手のグレコを強敵と認め、百式ではなく戦国アストレイ頑駄無を
使うことを決意!はいいのですが、神棚に飾ってるんかい!
ケンプファー・アメイジング、カッコイイですね。
関節にはハイポリキャップを使用しているって、どう違うのかな。
ネメシスを警戒しているアラン。
ここでもメタンハイドレートネタですか。
最近メタンハイドレートがネタとして使われていることが多いような。
たまたまでしょうけど。
フラナガン機関でなくフラナ機関ですか。
会長に「これ」扱いされてアイラがムッとしていますね。
人類最強だの最高傑作だのナインはアイラを持ち上げていますが、
ガンプラバトルにそこまで入れ込むんですか。
こちらもプラフスキー粒子の秘密解明が絡んでいるんですかね。
世界レベルの実力者のガウェインと対戦することになったアイラ。
ガウェインはグレコ以上に噛ませ犬にしか見えないですね。
セイが作っているのはスタービルドストライクなんでしょうね。
プラフスキー粒子を応用してくる強豪相手に負けないオリジナルガンプラを
作ろうと燃えていますよ。
正直なところ、プラフスキー粒子の応用というチート能力で勝負が決まるのは
止めてほしいんですけどね。
プラモの出来や戦術、操縦技術で戦ってほしいですよ。
アイラですが、ジェガンでガウェインのデビルガンダムを圧倒してますよ!
このデビルガンダムは1/144で出てるやつではなくフルスクラッチしたもの
なんでしょうか。
圧倒的な強さでガウェインを倒したアイラ。
こんな強いジェガン、もう見られないんじゃないの。
MFは乗っているのがガンダムファイターでないと真価を発揮できないとか?(笑)
ガンプラバトル世界大会に向けてアメリカ代表を決める決勝戦。
日本とは規模が違いすぎる!
まるでWWEのような演出ですね。
ニルスは博士号を3つも持ってる上に空手と柔道の有段者かよ!
ジーニアスの異名は伊達じゃないですね。
ニルスですが、プラフスキー粒子の秘密を解き明かそうとしているのには
何か理由があるっポイですね。
戦国アストレイ、カッコイイですね。
トールギス・ワルキューレもカッコイイのですが、トールギスはやっぱり
白い機体色の方がいいかな。
戦国アストレイ、トールギスのメガキャノン・フルバーストの一撃を
斬って防ぎましたよ!
確かにガーベラストレートはビームを斬れる設定でしたが、凄すぎる!
ニルスの使った技、アバンストラッシュXじゃないですか!
まさかこの作品でアバンストラッシュXが見れるとは思いませんでした。
リカルドと戦うため、立ち上がり戦いを挑むグレコ。
こういう熱いキャラは好きですよ。
両腕を切り落とされながらも自慢の推進力で壁面に叩きつけようとするトールギス。
この推進力、流石はトールギスですね。
トールギス・ワルキューレを撃破した戦国アストレイ。
プラフスキー粒子を発勁の応用で打ち込んだんですかね。
地面が無茶苦茶抉れてますよ。
タイ代表のガンプラはアビゴルかよ!
渋すぎるわ!
アルゼンチン代表は双子ですか。
悪そうな面構えをしてますね。
ガンプラはジムキャノンかな。
EDが世界大会Verに変わっていましたね。
今回、ラルさんが出てこないと思っていたら、Cパートで登場!
世界大会覇者で「キング・オブ・カイザー」の称号を持つカルロス・カイザーの
試合を見るためにわざわざヨーロッパまで来たのかよ!
しかしラルさんが見たのは、カイザーのαアジールが粉々になった姿。
こいつも噛ませっぽいと思っていましたが、前世界王者なんだから意地を見せて
ほしかったですね。
アイラですが、まさかの仮面キャラ(笑)
その格好は恥ずかしくないですか。
ラルさんは「乙女だ」と呟いていましたが、乙女というほど可愛くないような。
体型で女の子だとは分かりますけどね。
キュベレイパピヨン、こうして見ると意外とカッコイイような。
実際に戦闘で動くと、もっと格好良く見えるんでしょうね。
でも、ガンプラとして発売されると微妙そうな気が(笑)
次回はいよいよベアッガイIIIが登場ですか。
ナイトガンダムも登場ということで楽しみですね。
次回予告、チナがシャクティになってる(笑)
今回出番が無かった分、次回で活躍できるといいですね。
次回 第9話「想像の翼」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

第1話 「セイとレイジ」 感想
第2話 「紅の彗星」 感想
第3話 「フルパッケージ」 感想
第4話 「ガンプラアイドル キララ☆」 感想
第5話 「最強ビルダー」 感想
第6話 「戦う理由(わけ)」 感想
第7話 「世界の実力」 感想
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGの感想は↓
第1話 パーツA 「ビギニングガンダム」 感想
第2話 パーツB 「フォーエバーガンダム」 感想
第3話(最終回) パーツC 「ビギニング30」 感想
- 関連記事
-
- ガンダムビルドファイターズ 第9話 「想像の翼」 感想 (2013/12/03)
- ガンダムビルドファイターズ 第8話 「逢戦士たち」 感想 (2013/11/26)
- ガンダムビルドファイターズ 第7話 「世界の実力」 感想 (2013/11/19)
スポンサーサイト