進撃の巨人 第2話 「その日」 感想
今週は先週以上に絶望的な状況でしたね。
これ、人類は巨人に勝てるの!?
シガンシナ地区を襲った巨人は、そこで生活していた人々の日常を
一変させた。
悲鳴と怒号が飛び交うなか、我先にと逃げる人々をおもむろにつまみあげ、
次々に口の中へと放り込んでいく巨人の姿は、人類はただのエサに
過ぎないことを実感させるのに十分だった。
目の前にいた母を救えず、己の無力さを痛感したエレンは、巨人への
憎しみを募らせる。
「あいつらを駆逐してやる……この世から……一匹、残らず!」
進撃の巨人 公式サイト
これ、人類は巨人に勝てるの!?
シガンシナ地区を襲った巨人は、そこで生活していた人々の日常を
一変させた。
悲鳴と怒号が飛び交うなか、我先にと逃げる人々をおもむろにつまみあげ、
次々に口の中へと放り込んでいく巨人の姿は、人類はただのエサに
過ぎないことを実感させるのに十分だった。
目の前にいた母を救えず、己の無力さを痛感したエレンは、巨人への
憎しみを募らせる。
「あいつらを駆逐してやる……この世から……一匹、残らず!」
進撃の巨人 公式サイト
![]() | 進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [DVD] (2013/07/17) 梶裕貴、石川由依 他 商品詳細を見る |
千切れた人間の腕をつついているカラス。
いきなり衝撃的な場面ですね。
宗教家は、こんな状況になっても何やってんの!?
カルラを助けられなかったのはエレンに力が無かったからであり
自分が巨人に立ち向かわなかったのは勇気が無かったからだと
涙を流しながら話すハンネス。
でも、あの状況ではエレンとミカサを連れて逃げるという判断は
間違ってはいないですよね。
だからといって納得できるかは別でしょうけど。
ハンネスにとってもカルラは恩人の妻だったわけですし、何とか
助けたいとは思っていたのには間違いないですが。
シガンシナ区って巨人を引き付ける囮の町なの!?
これはキツイなぁ。
それでも100年の平和で平和ボケ。
それだけ壁が強固だったということですが、兵士だけでももっと
緊張感を持っていないといけなかったですね。
船で脱出する街の人たちですが、乗れない人がたくさんいますね。
街の人たちが乗れるだけの船を確保してなかったの?
大砲ですが的を外しすぎ!
狙えるだけの精度が無いって、飲んでいて訓練をしていなかったと
いうのもあるんじゃないかな。
門が閉じられるのを止めようとするハンネス。
これも難しい問題ですね。
巨人の侵入を防ぐためには門を閉じなければいけない。
けど、取り残されている人は大勢いる。
判断を下す人も辛いところです。
新たに現れた鎧の巨人。
砲弾が当たっても平気な様子で駆けてきて、ショルダータックルで
門を破壊しましたよ!
肉体の強度が他の巨人と違いすぎますね。
圧倒的な強さ、それに外見も他の巨人に比べるとカッコイイですね。
超大型巨人とこいつは他の巨人と比べ、別格ですね。
絶望的な状況の中、巨人をこの世から駆逐してやると誓うエレン。
復讐鬼となるのか。
この状況でも諦めずに立ち向かおうとするのは凄いですね。
今回の襲撃で、1万人も巨人に食われたのかよ!
500人が逃げれて犠牲者が1万人。
けど、あの状況だと、よくそれで済んだというべきなのかな。
イェーガーですが、カルラが亡くなって狂人になったの!?
嫌がるエレンに無理やり注射をしていますよ!
鍵を忘れるなって、秘密にしていて今度見せると言っていた
地下室の鍵ですか。
一体何があるのやら。
とんでもない物を見せられそうですね。
エレンとミカサの分も配布されたパンを持ってきたアルミン。
アルミンのおじいさんが、いい仕事をしてくれましたね。
この街の警備兵は酷いですね。
巨人が襲ってきたのなら、もっと食って減らしてくれればいいって。
食糧不足とはいえ、言っていいことと悪いことがありますよ。
こいつはその内、巨人に食われそう。
警備兵に喧嘩を売るエレンですが、アルミンがとりなしましたよ。
冷静で頭が回りますね。
この先、軍師役的な立場になるのかな。
アルミンを詰るエレンにミカサのパンチが炸裂!
エレンに強引にパンを食べさせるミカサ。
何て逞しいヒロイン!
食糧確保のため、荒地の開拓に回される避難民たち。
更に翌年、大量の避難民をウォール・マリア奪還に投入って口減らしかよ!
アルミンのおじいさんも選ばれたのか。
これ、もう帰ってこないだろうなぁ。
アルミンもおじいさんもそのことは分かっていたんでしょうね。
人口の2割に相当する25万人が投入されたけど、生存者は百数十名って
酷すぎる。
それだけの犠牲を払って、巨人は何体倒せたんでしょうね。
訓練兵に志願することを決めたエレンとアルミン。
そしてミカサもエレンを死なせないために志願することに。
格好いいヒロインですね。
訓練兵となったエレン達。
ミカサは一気に美人になったなぁ。
その他にも公式で紹介されているキャラクターがずらりと。
クリスタは、「104期男子達のアイドル、いやむしろ神様」と
紹介されているだけあって美少女ですね。
訓練期間は3年のようですが、それまで人類は持つんですかね。
EDはミカサメインですか。
ミカサ視点だとエレンはここまでイケメンなのか。
次回 第3話「絶望の中で鈍く光る」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。


第1話 「二千年後の君へ」 感想
いきなり衝撃的な場面ですね。
宗教家は、こんな状況になっても何やってんの!?
カルラを助けられなかったのはエレンに力が無かったからであり
自分が巨人に立ち向かわなかったのは勇気が無かったからだと
涙を流しながら話すハンネス。
でも、あの状況ではエレンとミカサを連れて逃げるという判断は
間違ってはいないですよね。
だからといって納得できるかは別でしょうけど。
ハンネスにとってもカルラは恩人の妻だったわけですし、何とか
助けたいとは思っていたのには間違いないですが。
シガンシナ区って巨人を引き付ける囮の町なの!?
これはキツイなぁ。
それでも100年の平和で平和ボケ。
それだけ壁が強固だったということですが、兵士だけでももっと
緊張感を持っていないといけなかったですね。
船で脱出する街の人たちですが、乗れない人がたくさんいますね。
街の人たちが乗れるだけの船を確保してなかったの?
大砲ですが的を外しすぎ!
狙えるだけの精度が無いって、飲んでいて訓練をしていなかったと
いうのもあるんじゃないかな。
門が閉じられるのを止めようとするハンネス。
これも難しい問題ですね。
巨人の侵入を防ぐためには門を閉じなければいけない。
けど、取り残されている人は大勢いる。
判断を下す人も辛いところです。
新たに現れた鎧の巨人。
砲弾が当たっても平気な様子で駆けてきて、ショルダータックルで
門を破壊しましたよ!
肉体の強度が他の巨人と違いすぎますね。
圧倒的な強さ、それに外見も他の巨人に比べるとカッコイイですね。
超大型巨人とこいつは他の巨人と比べ、別格ですね。
絶望的な状況の中、巨人をこの世から駆逐してやると誓うエレン。
復讐鬼となるのか。
この状況でも諦めずに立ち向かおうとするのは凄いですね。
今回の襲撃で、1万人も巨人に食われたのかよ!
500人が逃げれて犠牲者が1万人。
けど、あの状況だと、よくそれで済んだというべきなのかな。
イェーガーですが、カルラが亡くなって狂人になったの!?
嫌がるエレンに無理やり注射をしていますよ!
鍵を忘れるなって、秘密にしていて今度見せると言っていた
地下室の鍵ですか。
一体何があるのやら。
とんでもない物を見せられそうですね。
エレンとミカサの分も配布されたパンを持ってきたアルミン。
アルミンのおじいさんが、いい仕事をしてくれましたね。
この街の警備兵は酷いですね。
巨人が襲ってきたのなら、もっと食って減らしてくれればいいって。
食糧不足とはいえ、言っていいことと悪いことがありますよ。
こいつはその内、巨人に食われそう。
警備兵に喧嘩を売るエレンですが、アルミンがとりなしましたよ。
冷静で頭が回りますね。
この先、軍師役的な立場になるのかな。
アルミンを詰るエレンにミカサのパンチが炸裂!
エレンに強引にパンを食べさせるミカサ。
何て逞しいヒロイン!
食糧確保のため、荒地の開拓に回される避難民たち。
更に翌年、大量の避難民をウォール・マリア奪還に投入って口減らしかよ!
アルミンのおじいさんも選ばれたのか。
これ、もう帰ってこないだろうなぁ。
アルミンもおじいさんもそのことは分かっていたんでしょうね。
人口の2割に相当する25万人が投入されたけど、生存者は百数十名って
酷すぎる。
それだけの犠牲を払って、巨人は何体倒せたんでしょうね。
訓練兵に志願することを決めたエレンとアルミン。
そしてミカサもエレンを死なせないために志願することに。
格好いいヒロインですね。
訓練兵となったエレン達。
ミカサは一気に美人になったなぁ。
その他にも公式で紹介されているキャラクターがずらりと。
クリスタは、「104期男子達のアイドル、いやむしろ神様」と
紹介されているだけあって美少女ですね。
訓練期間は3年のようですが、それまで人類は持つんですかね。
EDはミカサメインですか。
ミカサ視点だとエレンはここまでイケメンなのか。
次回 第3話「絶望の中で鈍く光る」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

第1話 「二千年後の君へ」 感想
- 関連記事
-
- 進撃の巨人 第3話 「絶望の中で鈍く光る」 感想 (2013/04/21)
- 進撃の巨人 第2話 「その日」 感想 (2013/04/14)
- 進撃の巨人 第1話 「二千年後の君へ」 感想 (2013/04/07)
スポンサーサイト