新世界より 第25話(最終回) 「新世界より」 感想
かなり面白い作品でしたね。
エピソードを丁寧にしてくれたのもよかったです。
重要な内容でしたからね。
原作を買てみようと思う、いい作品でした。
サイコバスターを失った今、もはや悪鬼に対抗する手段は
残されていないかに思えた。
しかし、早季は幻影の中に現れた最愛の人物に導かれ、
起死回生の作戦を思いつく。
それは、呪力とそれにまつわる性質を逆手に取るような、
思いも寄らないものだった。
早季、覚、奇狼丸、野狐丸、そして悪鬼。
それぞれの思惑をはらみながら、人間とバケネズミの壮絶な戦いは、
ついに最終局面を迎える。
新世界より 公式サイト
エピソードを丁寧にしてくれたのもよかったです。
重要な内容でしたからね。
原作を買てみようと思う、いい作品でした。
サイコバスターを失った今、もはや悪鬼に対抗する手段は
残されていないかに思えた。
しかし、早季は幻影の中に現れた最愛の人物に導かれ、
起死回生の作戦を思いつく。
それは、呪力とそれにまつわる性質を逆手に取るような、
思いも寄らないものだった。
早季、覚、奇狼丸、野狐丸、そして悪鬼。
それぞれの思惑をはらみながら、人間とバケネズミの壮絶な戦いは、
ついに最終局面を迎える。
新世界より 公式サイト
![]() | 「新世界より」 九 [Blu-ray] (2013/07/17) 不明 商品詳細を見る |
悪鬼について早季が感じていた疑問。
それは野狐丸達が何故無事でいられるのか。
これは疑問だったんですよね。
本当に悪鬼ならば、見境が無い筈ですから。
覚が言っていた薬物によるコントロール、それが可能なら富子たちが
とっくにやってるはず……ですよね。
必要ならそういうこともとっくにやってるでしょうし。
真理亜と守の子供はバケネズミに育てられたので、自分をバケネズミだと
思っているので、攻撃抑制と愧死機構は人間でなくバケネズミに
向けられている……、やっぱりそうでしたか。
ひょっとしたら、とはおもっていましたが。
悪鬼が本当の悪鬼でなく悪鬼モドキだと瞬時に見抜いた瞬、
やっぱり凄いですね。
業魔にならなかったら、立派な指導者になっていたでしょうに。
そこで早季の考えた作戦は、奇狼丸を服と包帯で人間に見せかけて
攻撃させ、そして正体をバラすことにより愧死機構を起こそうというもの。
突撃する奇狼丸の後ろに早季が走っていたのは、人間に扮した奇狼丸が
いかにも呪力を使っているかのように見せかけるためなんでしょうね。
奇狼丸が犠牲になる作戦ですが、今となってはこの作戦がベターでしょうね。
悪鬼が野狐丸と合流する前なら奇狼丸が単独で襲い掛かればよかったですが
今は他のバケネズミと合流してるので、奇狼丸の単独突破は難しいですし。
もう少し早く正体に気付いていければよかったのですが。
悪鬼により、奇狼丸が胸板を貫かれましたよ!
その状態でも顔に巻かれた包帯を取り、バケネズミだということを
明かすことに成功した奇狼丸。
凄すぎる!
漢や、ホント、最期まで格好良かったですよ。
この戦いが終われば、全てのバケネズミを駆除する方向に向かうだろうけど
大雀蜂コロニーの女王だけは助けてほしいと頼む奇狼丸。
どこまでも忠誠心の高い武士ですね。
奇狼丸の頼みを引き受けた早季。
実際、野狐丸の反乱に対する対応の最大の功労者ですからね。
これは引き受けないといかんでしょ。
奇狼丸は安らかな死に顔でしたが、女王を助けてくれるとの約束が
あるからこそ、安心して逝けたのでしょう。
最期の最期まで格好良かったですよ。
同胞であるバケネズミを殺したことにより、真理亜と守の子供に
愧死機構が発動!
あれ?早季にも発動してますね。
人間を殺す作戦を立てた、それだけでも発動するんだ。
愧死機構の発動条件、かなり厳しいですね。
「私は殺していない」と自己暗示をかけることで、何とか助かった早季。
作戦を立てただけで、実際に手を下していなかったので自己暗示で
何とかなったということですか。
早季から瞬の名前を聞いた覚。
覚もここで瞬のことを思い出すのか。
真理亜と守の子供も可哀想ですよね。
バケネズミに育てられたことで、自分をバケネズミだと思い込んでいた。
その結果、自分の仲間を守るために戦い続けてきただけですから。
しかも、攻撃抑制と愧死機構はバケネズミに向けられているのですから
この子の育った環境を考えると、かなり辛い状態だったんじゃないかな。
バケネズミはこの子に一方的に攻撃できるのだから、いじめとかが
あったかもしれないですし。
人間を相手にするのは、この子にとっては一世一代の大舞台。
いいところを見せれる、仲間の役に立てるといった感じだったんだろうなぁ。
倒れた真理亜と守の子を呆然と見ている野狐丸。
これで形勢逆転ですからね。
そのことを誰よりもよく分かっているのが野狐丸でしょうし。
真理亜と守の子供、女の子だったんだ。
男の子だと思い込んでいました。
閉じ込められている野狐丸に面会にやって来た早季と覚。
無慈悲に罪のない人たちを虐殺した理由を訊くためですか。
全ては戦術の一環、戦端を開いた以上は勝たないといけない。
そして人間に反逆したのは、自分たちは奴隷でないから。
奇狼丸も同じようなことを言っていましたからね。
人間には自覚が無くても、実際は奴隷以下も同じような状態だったわけで。
野狐丸の言ってること、その通りではありますね。
今までの扱いを考えると、反逆を考えても不思議じゃないですよ。
高度な知性を持っているというのも、その通りですし。
特に野狐丸は、突出してますよね。
野狐丸が行動を起こしたのは、全ての同胞の為。
味方を駒として使ったのも戦術の一環、勝たないと意味が無いから。
これもその通りですよね。
死んでいったバケネズミも、そのことは分かってたんじゃないかな。
肆星が殺された際に早季たちが穴から逃げようとした時に捕まえた
バケネズミの様子からも、そんな風に見えましたし。
野狐丸は負けたという一点のみ、自分が万死に値すると思っている。
勝者が正義というのは、その通りですからね。
歴史を作るのは、勝者ですから。
これほどの好機は二度と訪れない。
救世主の存在と野狐丸のような存在。
この二者が揃うことは、そうないでしょうからね。
自分の名前は野狐丸でなくスクィーラだと主張するスクィーラ。
人間に与えられた野狐丸という名前は、嫌だったんでしょうね。
反乱に加わったバケネズミもスクィーラと呼んでいましたし。
犠牲になった人たちに対し謝罪を要求する早季。
スクィーラは人間が何の良心の呵責もなく虫けらのように捻り潰した
同胞全員に謝罪すれば、自分も謝罪すると。
そりゃそうだ。
早季の両親は町に戻った後、不浄猫を解放して回ったと。
不浄猫が足止めをしている間に図書館でバケネズミに渡ると危険な文章を
焼き捨てたと。
地味に頑張っていたんですね。
悪鬼の様子がおかしくなると、すぐさま行動を起こし清浄寺を落としたスクィーラ。
調伏の護摩の所為だとよく分かりましたね。
清浄寺にいた人たちは全滅、神栖66町の上層部は壊滅状態ですね。
裁判でも自分の名前は野狐丸でなくスクィーラだと主張するスクィーラ。
かなりの人が犠牲になったと思ったのですが、まだかなりの人が残ってますね。
自分たちは人間だと主張するスクィーラをあざ笑う人間たち。
これ、やっぱりバケネズミは呪力の無い人間の成れの果てだったんじゃ。
物語当初からそう思っていましたが、やっぱりそんな気がしますね。
無間地獄を求刑すると言った時の観客の湧きよう。
人間側とすれば自分たちに多大な犠牲を出した相手には当然といった
感じなんでしょうね。
バケネズミを獣と見下していますし。
残酷な復讐をすることに意味があるのか、何が正しいのか分からないと
うなだれる早季。
こういった感性は大事にしたいですね。
無間地獄は全身の神経細胞から脳に極限の苦痛の情報を送りつつ
呪力によって損傷を修復させ死ぬという逃げ道を許さない究極の刑って
これは酷い。
死ねないならせめて発狂できればまだいいのですが。
でも、そんなことを許さないだろうなぁ。
倫理委員会と異類管理課の課長を兼任することになった早季。
奇狼丸との約束を守ろうと奮戦してるんですね。
バケネズミの学名について覚に話す早季。
まるで人間とハダカデバネズミを組み合わせたような名前って、
あ~、そういうことですか。
バケネズミの「化」という漢字は人が変わるという意味、
遺伝子操作された存在なんでしょうね。
バケネズミの遺伝子を調べていた覚。
スクィーラの自分たちが人間だという主張が気になっていたと。
その結果、先祖と言われているハダカデバネズミとは全く別の生き物だと
分かり、ベースとなる生き物は別にいたと。
そしてそのベースになった生き物は、人間であろうことも。
やっぱり呪力を持たない人間が遺伝子操作された結果、バケネズミが
生まれたんですね。
ひょっとしたら瞬が業魔になったのも、このことを知ったからという可能性も
あるのでしょうか。
呪力の無い人間は、攻撃抑制も愧死機構も働かないので自由に人間を殺せる。
だからこそ攻撃抑制と愧死機構が働かない存在に貶めたと。
怖い話ですね。
スクィーラは、ミノシロモドキからそのことを知ったのでしょうか。
このことは、間違いなく反乱を起こす一因となったでしょうね。
スクィーラを訪ねてきた早季。
うわっ!スクィーラが、肉塊のような姿になってますよ!
これでまだ生きてるって、えげつないですね。
スクィーラに止めを刺してあげる早季。
精一杯の優しさですね。
スクィーラに初めて会った時のことを語りかける早季、懐かしいですね。
早季も覚も、スクィーラとは長い付き合いでしたから。
最後は火葬までしてあげたのは、よかったとおもいますよ。
そうしないと、更にどんな目にあわされることか。
大雀蜂コロニーは存続が決定。
奇狼丸もこれで救われましたね。
早季と覚は結婚、おめでとう!
そして10年後……。
仔猫状態の不浄猫、可愛いですね。
ここからあんなに大きくなるのか。
早季の声優さん、ここでようやく遠藤さんになりましたね。
早季、妊娠したんだ。
2人の子供は、どんな子に育つのかな。
子供の名前に、瞬や真理亜、守といった一班の仲間たちの名前を
つけそうな気がしますね。
特に瞬は、2人とも好きな相手でしたから。
麗子を含めた子供の頃の一班の仲間たちから早季への語りかけ。
想像力こそが、すべてを変える。
という貼り紙のアップと子供たちの笑い声。
いい〆でしたよ。
いやぁ、面白い作品でしたね。
特に終盤の盛り上がりは凄かった。
それまでの伏線を次々に回収していく展開も流石!
作画が残念だったところもありましたが、シナリオが面白ければ、
それほど気にならないというのを、改めて認識しました。
惜しむらくは、中盤の話がだれていたところ。
丁度、作画が酷かったところと重なり、演出面の不味さもあって
世界観や設定は面白かっただけに残念でした。
その分、終盤はかなり面白かったですけどね。
エピソードも素晴らしかった。
アニメが終わったので、これから原作の方を読んでみようと思います。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした!

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。


第1話 「若葉の季節」 感想
第2話 「消えゆく子ら」 感想
第3話 「ミノシロモドキ」 感想
第4話 「血塗られた歴史」 感想
第5話 「逃亡の熱帯夜」 感想
第6話 「逃避行」 感想
第7話 「夏闇」 感想
第8話 「予兆」 感想
第9話 「風立ちぬ」 感想
第10話 「闇よりも」 感想
第11話 「冬の遠雷」 感想
第12話 「弱い環」 感想
第13話 「再会」 感想
第14話 「雪華」 感想
第15話 「残像」 感想
第16話 「愛する早季へ」 感想
第17話 「破滅の足音」 感想
第18話 「紅い花」 感想
第19話 「暗闇」 感想
第20話 「冷たい日だまり」 感想
第21話 「劫火」 感想
第22話 「東京」 感想
第23話 「少年の顔」 感想
第24話 「闇に燃えし篝火は」 感想
それは野狐丸達が何故無事でいられるのか。
これは疑問だったんですよね。
本当に悪鬼ならば、見境が無い筈ですから。
覚が言っていた薬物によるコントロール、それが可能なら富子たちが
とっくにやってるはず……ですよね。
必要ならそういうこともとっくにやってるでしょうし。
真理亜と守の子供はバケネズミに育てられたので、自分をバケネズミだと
思っているので、攻撃抑制と愧死機構は人間でなくバケネズミに
向けられている……、やっぱりそうでしたか。
ひょっとしたら、とはおもっていましたが。
悪鬼が本当の悪鬼でなく悪鬼モドキだと瞬時に見抜いた瞬、
やっぱり凄いですね。
業魔にならなかったら、立派な指導者になっていたでしょうに。
そこで早季の考えた作戦は、奇狼丸を服と包帯で人間に見せかけて
攻撃させ、そして正体をバラすことにより愧死機構を起こそうというもの。
突撃する奇狼丸の後ろに早季が走っていたのは、人間に扮した奇狼丸が
いかにも呪力を使っているかのように見せかけるためなんでしょうね。
奇狼丸が犠牲になる作戦ですが、今となってはこの作戦がベターでしょうね。
悪鬼が野狐丸と合流する前なら奇狼丸が単独で襲い掛かればよかったですが
今は他のバケネズミと合流してるので、奇狼丸の単独突破は難しいですし。
もう少し早く正体に気付いていければよかったのですが。
悪鬼により、奇狼丸が胸板を貫かれましたよ!
その状態でも顔に巻かれた包帯を取り、バケネズミだということを
明かすことに成功した奇狼丸。
凄すぎる!
漢や、ホント、最期まで格好良かったですよ。
この戦いが終われば、全てのバケネズミを駆除する方向に向かうだろうけど
大雀蜂コロニーの女王だけは助けてほしいと頼む奇狼丸。
どこまでも忠誠心の高い武士ですね。
奇狼丸の頼みを引き受けた早季。
実際、野狐丸の反乱に対する対応の最大の功労者ですからね。
これは引き受けないといかんでしょ。
奇狼丸は安らかな死に顔でしたが、女王を助けてくれるとの約束が
あるからこそ、安心して逝けたのでしょう。
最期の最期まで格好良かったですよ。
同胞であるバケネズミを殺したことにより、真理亜と守の子供に
愧死機構が発動!
あれ?早季にも発動してますね。
人間を殺す作戦を立てた、それだけでも発動するんだ。
愧死機構の発動条件、かなり厳しいですね。
「私は殺していない」と自己暗示をかけることで、何とか助かった早季。
作戦を立てただけで、実際に手を下していなかったので自己暗示で
何とかなったということですか。
早季から瞬の名前を聞いた覚。
覚もここで瞬のことを思い出すのか。
真理亜と守の子供も可哀想ですよね。
バケネズミに育てられたことで、自分をバケネズミだと思い込んでいた。
その結果、自分の仲間を守るために戦い続けてきただけですから。
しかも、攻撃抑制と愧死機構はバケネズミに向けられているのですから
この子の育った環境を考えると、かなり辛い状態だったんじゃないかな。
バケネズミはこの子に一方的に攻撃できるのだから、いじめとかが
あったかもしれないですし。
人間を相手にするのは、この子にとっては一世一代の大舞台。
いいところを見せれる、仲間の役に立てるといった感じだったんだろうなぁ。
倒れた真理亜と守の子を呆然と見ている野狐丸。
これで形勢逆転ですからね。
そのことを誰よりもよく分かっているのが野狐丸でしょうし。
真理亜と守の子供、女の子だったんだ。
男の子だと思い込んでいました。
閉じ込められている野狐丸に面会にやって来た早季と覚。
無慈悲に罪のない人たちを虐殺した理由を訊くためですか。
全ては戦術の一環、戦端を開いた以上は勝たないといけない。
そして人間に反逆したのは、自分たちは奴隷でないから。
奇狼丸も同じようなことを言っていましたからね。
人間には自覚が無くても、実際は奴隷以下も同じような状態だったわけで。
野狐丸の言ってること、その通りではありますね。
今までの扱いを考えると、反逆を考えても不思議じゃないですよ。
高度な知性を持っているというのも、その通りですし。
特に野狐丸は、突出してますよね。
野狐丸が行動を起こしたのは、全ての同胞の為。
味方を駒として使ったのも戦術の一環、勝たないと意味が無いから。
これもその通りですよね。
死んでいったバケネズミも、そのことは分かってたんじゃないかな。
肆星が殺された際に早季たちが穴から逃げようとした時に捕まえた
バケネズミの様子からも、そんな風に見えましたし。
野狐丸は負けたという一点のみ、自分が万死に値すると思っている。
勝者が正義というのは、その通りですからね。
歴史を作るのは、勝者ですから。
これほどの好機は二度と訪れない。
救世主の存在と野狐丸のような存在。
この二者が揃うことは、そうないでしょうからね。
自分の名前は野狐丸でなくスクィーラだと主張するスクィーラ。
人間に与えられた野狐丸という名前は、嫌だったんでしょうね。
反乱に加わったバケネズミもスクィーラと呼んでいましたし。
犠牲になった人たちに対し謝罪を要求する早季。
スクィーラは人間が何の良心の呵責もなく虫けらのように捻り潰した
同胞全員に謝罪すれば、自分も謝罪すると。
そりゃそうだ。
早季の両親は町に戻った後、不浄猫を解放して回ったと。
不浄猫が足止めをしている間に図書館でバケネズミに渡ると危険な文章を
焼き捨てたと。
地味に頑張っていたんですね。
悪鬼の様子がおかしくなると、すぐさま行動を起こし清浄寺を落としたスクィーラ。
調伏の護摩の所為だとよく分かりましたね。
清浄寺にいた人たちは全滅、神栖66町の上層部は壊滅状態ですね。
裁判でも自分の名前は野狐丸でなくスクィーラだと主張するスクィーラ。
かなりの人が犠牲になったと思ったのですが、まだかなりの人が残ってますね。
自分たちは人間だと主張するスクィーラをあざ笑う人間たち。
これ、やっぱりバケネズミは呪力の無い人間の成れの果てだったんじゃ。
物語当初からそう思っていましたが、やっぱりそんな気がしますね。
無間地獄を求刑すると言った時の観客の湧きよう。
人間側とすれば自分たちに多大な犠牲を出した相手には当然といった
感じなんでしょうね。
バケネズミを獣と見下していますし。
残酷な復讐をすることに意味があるのか、何が正しいのか分からないと
うなだれる早季。
こういった感性は大事にしたいですね。
無間地獄は全身の神経細胞から脳に極限の苦痛の情報を送りつつ
呪力によって損傷を修復させ死ぬという逃げ道を許さない究極の刑って
これは酷い。
死ねないならせめて発狂できればまだいいのですが。
でも、そんなことを許さないだろうなぁ。
倫理委員会と異類管理課の課長を兼任することになった早季。
奇狼丸との約束を守ろうと奮戦してるんですね。
バケネズミの学名について覚に話す早季。
まるで人間とハダカデバネズミを組み合わせたような名前って、
あ~、そういうことですか。
バケネズミの「化」という漢字は人が変わるという意味、
遺伝子操作された存在なんでしょうね。
バケネズミの遺伝子を調べていた覚。
スクィーラの自分たちが人間だという主張が気になっていたと。
その結果、先祖と言われているハダカデバネズミとは全く別の生き物だと
分かり、ベースとなる生き物は別にいたと。
そしてそのベースになった生き物は、人間であろうことも。
やっぱり呪力を持たない人間が遺伝子操作された結果、バケネズミが
生まれたんですね。
ひょっとしたら瞬が業魔になったのも、このことを知ったからという可能性も
あるのでしょうか。
呪力の無い人間は、攻撃抑制も愧死機構も働かないので自由に人間を殺せる。
だからこそ攻撃抑制と愧死機構が働かない存在に貶めたと。
怖い話ですね。
スクィーラは、ミノシロモドキからそのことを知ったのでしょうか。
このことは、間違いなく反乱を起こす一因となったでしょうね。
スクィーラを訪ねてきた早季。
うわっ!スクィーラが、肉塊のような姿になってますよ!
これでまだ生きてるって、えげつないですね。
スクィーラに止めを刺してあげる早季。
精一杯の優しさですね。
スクィーラに初めて会った時のことを語りかける早季、懐かしいですね。
早季も覚も、スクィーラとは長い付き合いでしたから。
最後は火葬までしてあげたのは、よかったとおもいますよ。
そうしないと、更にどんな目にあわされることか。
大雀蜂コロニーは存続が決定。
奇狼丸もこれで救われましたね。
早季と覚は結婚、おめでとう!
そして10年後……。
仔猫状態の不浄猫、可愛いですね。
ここからあんなに大きくなるのか。
早季の声優さん、ここでようやく遠藤さんになりましたね。
早季、妊娠したんだ。
2人の子供は、どんな子に育つのかな。
子供の名前に、瞬や真理亜、守といった一班の仲間たちの名前を
つけそうな気がしますね。
特に瞬は、2人とも好きな相手でしたから。
麗子を含めた子供の頃の一班の仲間たちから早季への語りかけ。
想像力こそが、すべてを変える。
という貼り紙のアップと子供たちの笑い声。
いい〆でしたよ。
いやぁ、面白い作品でしたね。
特に終盤の盛り上がりは凄かった。
それまでの伏線を次々に回収していく展開も流石!
作画が残念だったところもありましたが、シナリオが面白ければ、
それほど気にならないというのを、改めて認識しました。
惜しむらくは、中盤の話がだれていたところ。
丁度、作画が酷かったところと重なり、演出面の不味さもあって
世界観や設定は面白かっただけに残念でした。
その分、終盤はかなり面白かったですけどね。
エピソードも素晴らしかった。
アニメが終わったので、これから原作の方を読んでみようと思います。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした!

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

第1話 「若葉の季節」 感想
第2話 「消えゆく子ら」 感想
第3話 「ミノシロモドキ」 感想
第4話 「血塗られた歴史」 感想
第5話 「逃亡の熱帯夜」 感想
第6話 「逃避行」 感想
第7話 「夏闇」 感想
第8話 「予兆」 感想
第9話 「風立ちぬ」 感想
第10話 「闇よりも」 感想
第11話 「冬の遠雷」 感想
第12話 「弱い環」 感想
第13話 「再会」 感想
第14話 「雪華」 感想
第15話 「残像」 感想
第16話 「愛する早季へ」 感想
第17話 「破滅の足音」 感想
第18話 「紅い花」 感想
第19話 「暗闇」 感想
第20話 「冷たい日だまり」 感想
第21話 「劫火」 感想
第22話 「東京」 感想
第23話 「少年の顔」 感想
第24話 「闇に燃えし篝火は」 感想
- 関連記事
-
- 新世界より 第25話(最終回) 「新世界より」 感想 (2013/03/23)
- 新世界より 第24話 「闇に燃えし篝火は」 感想 (2013/03/16)
- 新世界より 第23話 「少年の顔」 感想 (2013/03/09)
スポンサーサイト