新世界より 第1話 「若葉の季節」 感想
秋アニメ第1弾!
原作は未読です。
雰囲気は良かったと思いますし、今後の展開に期待しています。
1000年後。かつて茨城と呼ばれていた地域の南端に広がる
人口3000人ほどの町・神栖66町。
和貴園と呼ばれる小学校に通っていた早季は、潜在的に
人間に備わった超能力"呪力"の発現のため、利根川上流の
隠れ寺・清浄寺での神聖な儀式に臨む。
それから数日後、早季は本格的に呪力を学ぶ上級学校・全人学級にいた。
今後行動を共にする同じ班のメンバーは、和貴園からの親友である瞬、
真理亜、覚、そして別の小学校から進学してきた守と麗子の5人。
これから始まる希望に満ちた学園生活に胸躍らせる一同。
しかし、早季だけは全人学級の雰囲気に言い知れない違和感を覚えていた。
そんな早季の不安をあおるかのように、覚がネコダマシと呼ばれる
妖猫の噂を語り始める。
その巨大な猫の怪物は、落ちこぼれの子供の背後からそっと忍び寄り、
どこかへ連れ去るという。
覚のホラ話だと自分に言い聞かせて恐怖心を紛らせていた早季だったが、
やがてその周辺で不穏な出来事が起こり始める。
新世界より 公式サイト
原作は未読です。
雰囲気は良かったと思いますし、今後の展開に期待しています。
1000年後。かつて茨城と呼ばれていた地域の南端に広がる
人口3000人ほどの町・神栖66町。
和貴園と呼ばれる小学校に通っていた早季は、潜在的に
人間に備わった超能力"呪力"の発現のため、利根川上流の
隠れ寺・清浄寺での神聖な儀式に臨む。
それから数日後、早季は本格的に呪力を学ぶ上級学校・全人学級にいた。
今後行動を共にする同じ班のメンバーは、和貴園からの親友である瞬、
真理亜、覚、そして別の小学校から進学してきた守と麗子の5人。
これから始まる希望に満ちた学園生活に胸躍らせる一同。
しかし、早季だけは全人学級の雰囲気に言い知れない違和感を覚えていた。
そんな早季の不安をあおるかのように、覚がネコダマシと呼ばれる
妖猫の噂を語り始める。
その巨大な猫の怪物は、落ちこぼれの子供の背後からそっと忍び寄り、
どこかへ連れ去るという。
覚のホラ話だと自分に言い聞かせて恐怖心を紛らせていた早季だったが、
やがてその周辺で不穏な出来事が起こり始める。
新世界より 公式サイト
![]() | 「新世界より」 一 [Blu-ray] (2012/11/30) 種田梨沙、十川誠志 他 商品詳細を見る |
いきなりグロですか!
この子が超能力で殺したっぽいですが、何の理由でか。
それとも理由なく殺したのか。
1000年後の世界、かなり未来の話ですね。
八丁標の外に初めて出た早季。
成長の護摩を炊いて煩悩を焼き尽くし炎を操って見せろって
何だか新興宗教っぽいなぁ。
こうやって超能力を開発してるのかな。
早季が寝ているとポルターガイストが!
祝霊って能力に目覚めたということかな。
両親の喜びようからしてそんな感じですね。
能力を持っていないと悲惨な扱いを受けるとかなんでしょうか。
『ダークソード』みたいに。
早季が捨てろと言われた煩悩とは呪力。
人型に呪力を封印し燃やし尽くしたって。暗示っぽいですね。
新たな呪力を付与するって、暗示により呪力を制御するのが目的なのかな。
呪力による暴走や犯罪を防ぐのが目的っぽい感じがしますよ。
まだ祝霊が来ていない子がいるのに早季がビリ扱いって、つまり処理されたと
そういうことなんでしょうか。
だからこそ早季の両親は、あんなに喜んでいた?
早季たちが昔見学に行った場所。
蚕がでかい!
モスラじゃあるまいし(笑)
その場所がここと雰囲気が似てるって、自分たちも同じように管理され
育てられている養成所のようなものと感じ取っているのでしょうか。
論理の授業での悪鬼の話。
悪鬼というのは呪力を制御できなくなった能力者か、自分たちの思うままに
呪力を使う連中ということなのかな。
冒頭での奴みたいに。
八丁標は結界のようなもので、その外に出て行かないようにとの刷り込みの
狙いもありそうですね。
イメージの投影って念写&伝言ゲームですか。
結果を出せない麗子、フラグですよね、これ。
先生に目を付けられたようですし、処分されるんじゃないのかな。
和貴園を卒業しないで途中でいなくなる人についての話を切り出した早季。
能力に目覚めないと間引かれるんでしょうね。
和貴園へのドアを開けた際に見える中庭にたくさんのお墓があったという
噂話を話す覚ですが、早季速攻で嘘と断定しましたね。
何でそんなに速攻で否定したのでしょうか。
そんなに覚は信用が無いのでしょうか。
早季から振った話なのに、このキレ方はどうかと。
学校の中庭にお墓があったということが、意味ありげな話なのに。
早季は瞬と覚で態度が露骨に違いますね。
覚が中庭で見たのは小屋だとのことですが、記憶操作されているのか
それともその小屋に何かあるのか。
和貴園について、もう一つの怖い噂話。
大きな猫の影ってニャンコ先生ですね(違)
ネコダマシの話を聞いた時の早季の反応、前に見たことがあったのか。
母親はネコダマシの正体を知っていて、それを隠しているんでしょうね。
早季の両親が話していた教育委員会。
それが能力に目覚めなかった子供を間引く機関っぽいですね。
母親は、「もう子供を失くすのは嫌よ」と言っていましたが、それって
早季意外に子供がいたということですよね。
兄か姉がいたけど、能力に目覚めなくて間引かれたということか。
不浄猫というのがネコダマシの正式名称なんですね。
間引くための存在ということですか。
数日後、天野麗子の姿が学校から消えたって、やっぱり!
結果を出せていなかったし間引かれてしまったんでしょうね。
キャラデは苦手な感じですが、雰囲気はよかったと思います。
これから世界観が明かされ、謎が解明されていくに従って面白くなって
いくんじゃないでしょうか。
次回 第2話「消えゆく子ら」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

この子が超能力で殺したっぽいですが、何の理由でか。
それとも理由なく殺したのか。
1000年後の世界、かなり未来の話ですね。
八丁標の外に初めて出た早季。
成長の護摩を炊いて煩悩を焼き尽くし炎を操って見せろって
何だか新興宗教っぽいなぁ。
こうやって超能力を開発してるのかな。
早季が寝ているとポルターガイストが!
祝霊って能力に目覚めたということかな。
両親の喜びようからしてそんな感じですね。
能力を持っていないと悲惨な扱いを受けるとかなんでしょうか。
『ダークソード』みたいに。
早季が捨てろと言われた煩悩とは呪力。
人型に呪力を封印し燃やし尽くしたって。暗示っぽいですね。
新たな呪力を付与するって、暗示により呪力を制御するのが目的なのかな。
呪力による暴走や犯罪を防ぐのが目的っぽい感じがしますよ。
まだ祝霊が来ていない子がいるのに早季がビリ扱いって、つまり処理されたと
そういうことなんでしょうか。
だからこそ早季の両親は、あんなに喜んでいた?
早季たちが昔見学に行った場所。
蚕がでかい!
モスラじゃあるまいし(笑)
その場所がここと雰囲気が似てるって、自分たちも同じように管理され
育てられている養成所のようなものと感じ取っているのでしょうか。
論理の授業での悪鬼の話。
悪鬼というのは呪力を制御できなくなった能力者か、自分たちの思うままに
呪力を使う連中ということなのかな。
冒頭での奴みたいに。
八丁標は結界のようなもので、その外に出て行かないようにとの刷り込みの
狙いもありそうですね。
イメージの投影って念写&伝言ゲームですか。
結果を出せない麗子、フラグですよね、これ。
先生に目を付けられたようですし、処分されるんじゃないのかな。
和貴園を卒業しないで途中でいなくなる人についての話を切り出した早季。
能力に目覚めないと間引かれるんでしょうね。
和貴園へのドアを開けた際に見える中庭にたくさんのお墓があったという
噂話を話す覚ですが、早季速攻で嘘と断定しましたね。
何でそんなに速攻で否定したのでしょうか。
そんなに覚は信用が無いのでしょうか。
早季から振った話なのに、このキレ方はどうかと。
学校の中庭にお墓があったということが、意味ありげな話なのに。
早季は瞬と覚で態度が露骨に違いますね。
覚が中庭で見たのは小屋だとのことですが、記憶操作されているのか
それともその小屋に何かあるのか。
和貴園について、もう一つの怖い噂話。
大きな猫の影ってニャンコ先生ですね(違)
ネコダマシの話を聞いた時の早季の反応、前に見たことがあったのか。
母親はネコダマシの正体を知っていて、それを隠しているんでしょうね。
早季の両親が話していた教育委員会。
それが能力に目覚めなかった子供を間引く機関っぽいですね。
母親は、「もう子供を失くすのは嫌よ」と言っていましたが、それって
早季意外に子供がいたということですよね。
兄か姉がいたけど、能力に目覚めなくて間引かれたということか。
不浄猫というのがネコダマシの正式名称なんですね。
間引くための存在ということですか。
数日後、天野麗子の姿が学校から消えたって、やっぱり!
結果を出せていなかったし間引かれてしまったんでしょうね。
キャラデは苦手な感じですが、雰囲気はよかったと思います。
これから世界観が明かされ、謎が解明されていくに従って面白くなって
いくんじゃないでしょうか。
次回 第2話「消えゆく子ら」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

- 関連記事
-
- 新世界より 第3話 「ミノシロモドキ」 感想 (2012/10/13)
- 新世界より 第2話 「消えゆく子ら」 感想 (2012/10/06)
- 新世界より 第1話 「若葉の季節」 感想 (2012/09/29)
スポンサーサイト