ZETMAN 第2話 「紅蓮の中で」 感想
展開が早いですね。
もう少しじっくりやってもいいんじゃないかと思いますが、
1クール作品だからでしょうか。
数年後。
高雅は正義のために悪と戦う準備をしていた。
皆が集まるパーティで「夢は正義の味方です!」と宣言した高雅は、
巷を騒がす連続放火事件を追っていると、火災現場に何故かジンの姿が!
ZETMAN 公式サイト
もう少しじっくりやってもいいんじゃないかと思いますが、
1クール作品だからでしょうか。
数年後。
高雅は正義のために悪と戦う準備をしていた。
皆が集まるパーティで「夢は正義の味方です!」と宣言した高雅は、
巷を騒がす連続放火事件を追っていると、火災現場に何故かジンの姿が!
ZETMAN 公式サイト
![]() | ZETMAN 1 (ヤングジャンプコミックス) (2003/11/19) 桂 正和 商品詳細を見る |
高雅がかなり成長してますね。
1話から何年後なのでしょうか。
壊れた携帯を大事に持っている高雅、あれからジンとは会えていないのでしょう。
だからこそ余計に宝物のようになっていると。
炊き出しを行っている小葉とその母親。
あの父親はこういうの嫌ってそうですが、許可したのかな。
ぶつかった食べ物をこぼしたことが原因の喧嘩を止めようとする小葉ですが
転んでしまって……お約束ですね(笑)
ここで止めに入ったのがジン、随分と成長してますね。
小葉はそれがジンだと気付き、ジンも小葉だと気付いていて……。
久しぶりの再会、時間は短かったけど心は通じ合っていましたね。
この炊き出し、やっぱりあの親父には内緒でやってたんだ。
明美ですが、顔に傷が残っちゃったんですね。
バイトをして家計を助けようとするジンですが、明美は余計な心配を
するんじゃない!と、しっかり親子してますね。
明美を見るジンの目が優しいですよ。
パーティ会場で祖父の光鎧に会った小葉は、震えていますよ。
幼い頃、杖で殴られていたっぽいですね。
将来の夢を聞かれた高雅は、正義の味方だと答えました!
『ウイングマン』の広野健太みたいなことを言ってますよ。
アンダータウンでジンに会ったことを高雅に話す小葉。
パトロールを再開する日にいいことを聞けたとよろこんでいましたが、
小葉もパトロールに巻き込むことに勝手に決めてるし(笑)
高雅は放火事件で逃げ遅れた人を助けることよりも犯人を捕まえることを
考えている、性格が出ていますね。
ヘルメットを被るのを拒否したり、子供っぽいヒーローの憧れで行動を
起こそうとしているんですね。
火災現場で放火犯のプレイヤーと出会ったジン。
このプレイヤーの身体能力、半端ないですね。
現場でジンと再開した高雅、犯人だと勘違いするのかと思ったのですが、
そんなことなく再開を喜んでいますね。
3人組の発明品、凄いですね。
子供を見つけた二人、棚の下敷きになっている母親を助けようとするジンを
止める高雅、何故なのでしょうか、手遅れなの?
打ち合わせ通りワイヤーを打ち込む小葉、何でそんなに狙いが性格なの!
母親を助けるジン、布団の中に親子を入れて……抜けた床から落とすつもりなの!?
止めようとする高雅を振りほどき、落とすジン。
これは高雅を責める気にはなれないなぁ。
高雅は最小の犠牲でできるだけ助けようとしたのだし、親を失った子供の
気持ちが分かるジンは全員を助けようとした、ダメなら全員犠牲でも。
育ってきた環境の違いからくる考え方の違いですからね。
結果、全員助かりましたが消防隊員と共に救助活動をしたとテレビに映ったジン、
これだけ目立つとまた親父に何かされるんじゃないのかな。
プレイヤーに襲われるジン。
人間より優れていながら大っぴらに生きられないことの不満を
ぶちまけるプレイヤー。
そのままジンの胸を貫きますが、ここでジンが変身しましたよ!
変身したジンは、圧倒的ですね。
火を使って再生&攻撃を繰り出すプレイヤーに消火スプレーを使うジン。
この消火スプレー、とんでもない高性能ですね。
プレイヤーを倒したジンですが、建物が崩壊し巻き込まれましたよ!
駆けてきた小葉がみたのは瓦礫の上に立っていたジンが倒れる姿。
変身した影響ですかね。
落ちたペンダントを拾う小葉は、ジンの元に駆け寄ろうとしますが
救急隊員に止められて……。
心停止に陥ったジン、復活はするでしょうけど変身する度にこうなるの?
だとしたら何とかしないといけませんが、どうすればいいのでしょうね。
高雅を叱りつける清造を止める光鎧。
この二人を比べると、清造は小物に見えますね。
光鎧の正義の概念は玉虫色というセリフには納得。
正義は人それぞれですからね。
正義を振りかざしたければ権力を手に入れろと話す光鎧。
ジンとの火災現場での親子を助ける助けないの言い争いと言い、高雅は
いろいろと悩むことになりそうですね。
小葉の漏らした天使の輪という言葉からジンがZETだと気付いた光鎧。
ジンが目を覚ますと人質に取られた明美の姿が!
次回予告でジンが、「何でおばさんを殺した!」と叫んでいましたが
これ、既に殺されてるの!?
次回 第3話「涙」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。


第1話 「未熟な感情」 感想
1話から何年後なのでしょうか。
壊れた携帯を大事に持っている高雅、あれからジンとは会えていないのでしょう。
だからこそ余計に宝物のようになっていると。
炊き出しを行っている小葉とその母親。
あの父親はこういうの嫌ってそうですが、許可したのかな。
ぶつかった食べ物をこぼしたことが原因の喧嘩を止めようとする小葉ですが
転んでしまって……お約束ですね(笑)
ここで止めに入ったのがジン、随分と成長してますね。
小葉はそれがジンだと気付き、ジンも小葉だと気付いていて……。
久しぶりの再会、時間は短かったけど心は通じ合っていましたね。
この炊き出し、やっぱりあの親父には内緒でやってたんだ。
明美ですが、顔に傷が残っちゃったんですね。
バイトをして家計を助けようとするジンですが、明美は余計な心配を
するんじゃない!と、しっかり親子してますね。
明美を見るジンの目が優しいですよ。
パーティ会場で祖父の光鎧に会った小葉は、震えていますよ。
幼い頃、杖で殴られていたっぽいですね。
将来の夢を聞かれた高雅は、正義の味方だと答えました!
『ウイングマン』の広野健太みたいなことを言ってますよ。
アンダータウンでジンに会ったことを高雅に話す小葉。
パトロールを再開する日にいいことを聞けたとよろこんでいましたが、
小葉もパトロールに巻き込むことに勝手に決めてるし(笑)
高雅は放火事件で逃げ遅れた人を助けることよりも犯人を捕まえることを
考えている、性格が出ていますね。
ヘルメットを被るのを拒否したり、子供っぽいヒーローの憧れで行動を
起こそうとしているんですね。
火災現場で放火犯のプレイヤーと出会ったジン。
このプレイヤーの身体能力、半端ないですね。
現場でジンと再開した高雅、犯人だと勘違いするのかと思ったのですが、
そんなことなく再開を喜んでいますね。
3人組の発明品、凄いですね。
子供を見つけた二人、棚の下敷きになっている母親を助けようとするジンを
止める高雅、何故なのでしょうか、手遅れなの?
打ち合わせ通りワイヤーを打ち込む小葉、何でそんなに狙いが性格なの!
母親を助けるジン、布団の中に親子を入れて……抜けた床から落とすつもりなの!?
止めようとする高雅を振りほどき、落とすジン。
これは高雅を責める気にはなれないなぁ。
高雅は最小の犠牲でできるだけ助けようとしたのだし、親を失った子供の
気持ちが分かるジンは全員を助けようとした、ダメなら全員犠牲でも。
育ってきた環境の違いからくる考え方の違いですからね。
結果、全員助かりましたが消防隊員と共に救助活動をしたとテレビに映ったジン、
これだけ目立つとまた親父に何かされるんじゃないのかな。
プレイヤーに襲われるジン。
人間より優れていながら大っぴらに生きられないことの不満を
ぶちまけるプレイヤー。
そのままジンの胸を貫きますが、ここでジンが変身しましたよ!
変身したジンは、圧倒的ですね。
火を使って再生&攻撃を繰り出すプレイヤーに消火スプレーを使うジン。
この消火スプレー、とんでもない高性能ですね。
プレイヤーを倒したジンですが、建物が崩壊し巻き込まれましたよ!
駆けてきた小葉がみたのは瓦礫の上に立っていたジンが倒れる姿。
変身した影響ですかね。
落ちたペンダントを拾う小葉は、ジンの元に駆け寄ろうとしますが
救急隊員に止められて……。
心停止に陥ったジン、復活はするでしょうけど変身する度にこうなるの?
だとしたら何とかしないといけませんが、どうすればいいのでしょうね。
高雅を叱りつける清造を止める光鎧。
この二人を比べると、清造は小物に見えますね。
光鎧の正義の概念は玉虫色というセリフには納得。
正義は人それぞれですからね。
正義を振りかざしたければ権力を手に入れろと話す光鎧。
ジンとの火災現場での親子を助ける助けないの言い争いと言い、高雅は
いろいろと悩むことになりそうですね。
小葉の漏らした天使の輪という言葉からジンがZETだと気付いた光鎧。
ジンが目を覚ますと人質に取られた明美の姿が!
次回予告でジンが、「何でおばさんを殺した!」と叫んでいましたが
これ、既に殺されてるの!?
次回 第3話「涙」

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

第1話 「未熟な感情」 感想
- 関連記事
-
- 這いよれ! ニャル子さん 第1話 「第三種接近遭遇、的な」 感想 (2012/04/11)
- ZETMAN 第2話 「紅蓮の中で」 感想 (2012/04/10)
- 未来日記 第25話 「リセット」 感想 (2012/04/09)
スポンサーサイト