原作は未読です。
やたらごっついラノベという事で印象には残っています(笑)
キャラが多くて覚えるのが大変ですね。
BGMは良かったですが、設定とかがまだよく分からないですね。
遠い未来、かつて神州と呼ばれた土地・極東(日本列島)を舞台に、「聖譜」に基づく
歴史のやり直しが行われている世界。
聖譜暦1648年を迎え、繰り返すべき歴史記述のない末世が迫っていた。
そんな中、航空都市艦・武蔵にあるアリアダスト教導院に通う三年梅組の生徒たちは
いまだ変わらない日常を送っていた。
彼らは授業と称した攻撃・妨害も何でもありの“追いかけっこ”を始めるが、その中に
主人公、葵・トーリの姿はない。
無能ゆえ“不可能男(インポッシブル)”と呼ばれる、総長にして生徒会長である葵・トーリの
行方は果たして……。 境界線上のホライゾン 公式サイト歌っているP-01s、この服はどんな服なんだ?
OPで登場するキャラが多いですね、覚えるのが大変だ。
OPの最後、左下に変なのが映ってる!(笑)
集合する3年梅組、場違いというか変なのが混じっていますね。
腹が立って仕返すために、体育の授業でクラスを引き連れヤクザをボコりに行こうって、
どんな教師ですか。
報復じゃないって、思いっきり報復ですよ。
トーリの姉の喜美、何という魔乳の持ち主、ベルフローレという芸名を名乗る喜美、
3日前はジョセフィーヌって、頭の悪い人ですか(笑)
梅組の女性は、胸が大きいのと小さいのと両極端な人しかいないの!?
トーリに対する説明、お疲れ様です、真喜子先生。
世界観としては、日本を他の国が奪い合いしているという事なのかな。
先生のパーツでどこか触ったり揉んだりって、点蔵の手つきが(笑)
どこかって、その手つきで既に限定してるやん!
点蔵の帽子は、『バカテス』の瑞希のウサギのような役割をしてるっぽいですね。
授業開始という事で、真喜子を追いかける梅組生徒たち。
一番手はアデーレ、思ったよりも戦闘シーンは動いていますね。
二番手のハッサン……何ですか、このカレーは!(笑)
吹き飛ばされてもカレーは死守するあたり、大したもの……と言っていいのか。
ハッサンを抱える伊藤・健児、怪しいものではないって、怪しすぎるわ!
これでインキュバスって……イメージが違いすぎる!
窓を閉める商店街の人たちの気持ちが分かるわ。
おいおい、スライムのネンジを踏み潰しちゃったよ。
スライムなので復活しましたが、ガード体勢をとっていたって、どこが?
ネイトの髪型、おかしすぎないですか。
物凄く邪魔に見えるんですけど。
シャンプーとか大変そうですよね。
真喜子にコンビネーションで仕掛ける点蔵とキヨナリ、そしてノリキ。
しかし剣を吹き飛ばすのが精一杯ですか。
その後、仕掛けなかったのは何故?
一度失敗したら駄目なんでしたっけ?
胸を揺らしながら登場した浅間。
その足場を支えるペルソナ君、かなりでかいですね。
しかも浅間を片手に乗せるって、力もかなりありそうですね。
見た目は完全に色物ですが。
『キン肉マン』に出てきたレオパルドンみたいですし(笑)
ハナミのセリフは、吹き出し付きですか。
ハナミの加護を受け、矢を放つ浅間、打ち落とそうとした剣を避けて追撃するって、
便利ですね。
髪の毛に当たると本人に当たったと誤認しちゃうという点は、不便ですが。
マルゴットとマルガによる合体攻撃を避ける真喜子、回避力が高いですね。
魔人族のヤクザをアッサリと倒す真喜子、強いですね。
魔人族の弱点を説明していましたが、それ、魔人族でなくても弱点ですよ。
アバンで登場したっきりだった主人公のトーリがようやく登場。
エロゲーを買うために並んでいたのかよ!
R-元服のエロゲー「ぬるはちっ!」、R-元服って何それ!(笑)
真喜子の胸を揉むトーリ、規制が入ると逆に卑猥な気がしますよ。
皆に対し、明日、告ろうとしていると宣言するトーリ。
告白相手は、ホライゾン。
10年前に亡くなった相手という事は、墓前で告白でもする気なの?
トーリにミドルキックをぶちかます真喜子、目茶苦茶吹き飛んでいきましたよ。
最後はナレによる世界観の説明ですか。
う~ん、よく分からない話だったなぁ。
とりあえずもう少し様子見かな。
次回 第2話「食事場の清純者」
にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
はじめまして
適当にググッて見つけた感想見てニヤニヤしてる原作信者です
疑問に思ってる箇所を差し出がましいようですが
ネタバレにならない範囲で軽く説明したいと思います
>その後、仕掛けなかったのは何故?
最初の二人+魔女の援護でやっとこさ追いつけた教師に
一度速度を緩めた自分たちはこの場では追いつけない、という判断です
>魔人族の弱点を説明していましたが、それ、魔人族でなくても弱点ですよ
あれは最初に攻撃した角部分がメインですね
人間の場合は顎ですがああいった角付き魔人族にはそちらの方が有効らしいです
原作未読の方には解りにくく、正直ココらへんはアニメ化制作陣の演出不足だと思います
世界観説明などは次話で行われると思うのでお待ちください
いきなり来ては解説、などで不快になられたら申し訳ございません
>>
なる程、なる程。
こうして説明していただいて、ようやく理解できました。
キャラは多いわ、設定は多そうだわで、原作未読だと
ついていくのも大変です(笑)
まだ1話ですからね。
これから色々と明かされていくんでしょうね。
楽しみにしたいです。
解説していただいて、ありがとうございました。
『境界線上のホライゾン』は「原作小説を読んだのと同じようになるアニメ」というコンセプトで原作ファンのスタッフによって製作されてますな。冒頭部分に説明ないのは原作再現ですので、二話以降に説明が入ってくるかと。
あとアニメから新規で見てる方は言わば「転校初日でクラスメイトの顔と名前が一致しない」みたいな状態だと思うのでおいおい慣れていくのがよいかと思います。好きなキャラ、興味を持った部分から見ていくってのもアリですし。
>>クロウさん
あれだけ分厚いラノベですから、相当設定も凝ってるでしょうからね。
下手に説明を入れると1話切りしちゃう人もいるかもしれないし
そこまで原作再現をしたというのは、正解かもしれないですね。
今は公式を見ないと一部の濃いキャラ以外は顔と名前が
一致しない状態ですが、徐々に覚えていくようにします。
一度に覚えるのは大変ですからね(笑)
「境界線上のホライゾンⅡ」の放送まで後一ヶ月程になりましたね。
私は原作のⅡ上まで読みました。アニメだけを見ていては分からない超細かい設定も
いくらか分かってきました。そこでアニメ第一期のレビューを書き、
アニメ第二期もレビューを書いてくれそうなWEBサイトに対して感謝と応援の
気持ちを込めて、今更ながらアニメを見ていただけでは分からない事について
解説をしたいと思います。私は元々うんちくが好きなのです。
鬱陶しかったり、既に知っている情報だったらすみません。
境界線上のホライゾン 設定解説その1
六つの時代
境界線上のホライゾンの原作者「川上稔」の作品は共通の世界観を用いており、
シリーズごとに共通の世界観の別の時代を舞台にしている。
川上稔作品の世界観は大きくわけて六つの時代に大別される。
それぞれの時代は古い時期から順に、FORTH(フォース)、AHEAD(アヘッド)、
EDGE(エッジ)、GENESIS(ジェネシス)、OBSTACLE(オブスタクル)、CITY(シティ)、
と呼ばれている、境界線上のホライゾンは四番目の時代であるGENESISの時代が舞台。
それ故に原作の表題にはGENESISシリーズと書かれている。
川上稔の他の作品、都市シリーズはCITYの時代、終わりのクロニクルはAHEADの時代が
それぞれ舞台になっている。二番目の時代であるAHEADの時代は地球が10の異世界と
接触、戦争、交渉を行なった時代であり、この時代に異世界の技術や住人が地球に
流入してきた。境界線上のホライゾンの技術体系が今のこの世界と大幅に違うのと
人間以外の種族がたくさんいるのはこのAHEADの時代とその後のEDGEの時代に
原因があるらしい。
以上、まずは世界観の根幹について語りました。
川上稔作品は私もまだ初心者ですが、自分なりに情報をまとめてみました。
もしも説明に不足や誤りがあると分かったらご指摘ください。
>>語り部さん
2期放送開始まで約一ヶ月、アッという間ですね。
原作未読なので今回もまた公式サイトの用語集に
お世話になりそうです。
あれ、助かるんですよね。
2期についてはレビュー予定にしています。
世界観については分からないところも多々ありますので
よろしくお願いいたします。
境界線上のホライゾン 設定解説 その2
術式
矛盾許容型の空間構成要素「流体」を操作して特殊な現象を起こす技術。
聖術、魔術、神奏術、精霊術、等多数の系統が存在。
術式には拝気という単位で換算する、術式の源となる流体を用意する必要がある。
拝気には内燃拝気と外燃拝気がある。
内燃排気は瞑想などで自分の中に蓄えたもの。
内燃総拝気量、つまり内燃拝気蓄積の許容量は年齢に比例する傾向を持つが
才能や修行での個人差がある。
外燃拝気は神社や教会等で献身活動を行い、その教譜教団の共有流体槽に貯蓄して
必要に応じて地脈経由で引き落として使用する。
内燃拝気を外燃拝気として貯蓄する事もできる。
外燃拝気として共有流体槽に納めれば、その排気を他者が使用することもできるので
拝気の金銭取引も可能。
媒体術式は符などに流体を込めた物を使用している。
拝気よりも細かい流体の単位としてはATELL(エーテル)という単位を用いる。
トーリが脱いだ時に股間に現れる枠はアニメ的演出ではなく神奏術の光学迷彩、
英語名ゴッドモザイクによるもの。同じようにトーリがオリオトライ先生や
人狼ハーフであるネイトの怪力でツッコまれても、死んだり、大怪我したりしないのは
単なるギャグ的演出ではなく、ツッコミ対策用のボケ術式を使っているからという設定。
奉納
奏者が神に、神の喜ぶものや内燃拝気を納める事。
神道の神奏術においては奉納を行う事で神の力を借りる。
拝気以外にその奏者の契約した神の喜ぶものや行為を捧げる場合は代演奉納とも言う。
拝気を使用しなくても術式を使うことが可能だが、
代演を履行できないとペナルティーがあり、そのため代演を増やすと生活に負担が掛かる。
神奏術では神社のネットワークを用いるための仲介負担を払えば、
自分の契約神以外の神の力も行使できる。
GENESISの時代は、EDGEの時代の超高度文明が崩壊した後の時代であり、
多くの技術が失われている。それに加えて歴史再現のルールもあるので
現在の地球で普及しているような機械技術は存在しない。
GENESISの時代の文明は術式、流体炉、流体駆動器等の流体を利用した技術に寄るもの。
それによって生産、加工、流通、交通、通信、生活全般が支えられている。
航空艦や武神、自動人形も流体を利用した技術。
表示枠(サインフレーム)を使った通信で通神帯(ネット)と呼ばれるものも
存在するが、この世界のインターネットとは当然原理が異なる。
歴史再現の問題もあって、現実の現在にはあっても劇中にはないものも存在する。
例えば、極東の歴史には氷室の記録があるのでそこを解釈して冷蔵技術が存在するが
他国にはそれがなかったりするらしい。この事は原作のⅡの内容に少し関わりがある。
雑誌で書いてあった話では聖譜歴1648年ではゴムを作る技術がないらしい。
そのためパンツのゴムも作れないからパンツは全て紐パンだという……。
境界線上のホライゾン 設定解説その3
聖譜(テスタメント)
歴史再現の為に作られた前地球時代のあらゆる分野の歴史をまとめた歴史書。
紀元前を記した旧代聖譜と紀元後を記した新代聖譜の七組と抄本が存在。
七組の聖譜は聖連の主要国、K.P.A.Italia、三征西班牙、六護式仏蘭西、英国、
上越露西亜、神聖ローマ帝国、現在は聖連を反脱退しているP.A.ODA、が所持している。
聖譜は先読みによる利権獲得を阻止するために歴史を百年先までしか、読むことが
できないようにしてある。その更新は地脈を介して運命と結び付けられており、
人の手によらず運命の流れに併せて自動更新していく。
それ故に運命の流れと連動した聖譜の自動更新の停止=運命の停止と考えられ、
この世の終わり=末世の到来が予測されている。
教譜
境界線上のホライゾンの世界、GENESISの時代における宗教の様なもの。
聖譜や神々に対する信仰。
GENESISの時代、歴史再現において聖譜は前地球時代におけるメジャー系宗教書と
同じ位置づけを与えられた。しかし人々が天上にいた時代に神々が実在したため、
あらゆる宗教がその地位を失っていた。(詳細不明)
そこで歴史再現においては〝聖譜の歴史再現をする事、その事を信仰とする”
というものになった。神道などの様に神々が必要な場合は天上の時代の神々から
役割シフトして対応させている。(詳細不明)
信仰組織や集団は教譜、または教譜教団と呼ばれ、信仰者は奏者と呼ぶ。
聖譜歴1648年(劇中現在)の主流教譜は、
聖譜Tsirhc(テスタメント・ツァーク)系
神の子を長と据え、聖譜を信奏する。
聖譜派生ムラサイ系
Tsirhcとは別に聖譜を信奏する後発派。
非聖譜系
輪廻道(ダンハイ)、七部一仙道(オウト)、神道、仏道。
・極東以外の教譜の大体はその名称が前地球時代のものの逆読みになっている。
これは前地球時代のものとは、正確には違うという意味と閉鎖された異空間
“重奏世界”に移動した人々が、いつかこの異世界から出て行けるようになるという
逆行の意味の加護として名前を逆読みにしたものに由来する。
・教皇総長はK.P.A.Italia代表であると共にTsirhc系教譜の最大派閥である
聖譜独奏旧派(カトリック)の首長でもあり、他国にも大きな影響力を持っている。
・トーリ達三年梅組生徒の教譜はだいたい神道だがウルキアガ、アデーレ、ミリアムは
旧派。
聖譜連盟
歴史再現を主導するための欧州中心の組織。
重奏神州崩壊時に各国は連携を取る必要があったが聖譜の歴史記述には、
まだ国際機関の成立が記されていなかった。
そのため欧州で昔から行われてきた宗教会議が利用して作られたのが聖譜連盟。
聖譜記述で宗教会議や公会議が開かれるたびに、それを機会として聖譜系教譜の
各国代表が集合し、意見交換や調整を行い、それ以外の時も連絡を
絶やさないようにしつつ、各国の支部が業務を果たす。擬似的な国際機
境界線上のホライゾン設定解説その4
走狗(マウス)
神と奏者の仲介を行い、術式のサポートをする霊獣型デバイス。
神道以外の教譜では走徒とも言う。
アニメ版の第1期EDで踊っているマスコットみたいなものたちが梅組生徒の走狗。
走狗は普段、制服の首に付いているハードポイントの中にいて、
呼ばれると、そこから出てくる。
走狗は意思をもっていて、単独で表示枠を表示でき、自立行動も可能。
擬似緩衝設定をつければ触れることもできる。
形状はデフォルメした人型、動物型等、教譜や契約内容によって様々。
走狗には追加機能を仕込むこともできて便利。
幼い子達の間では走狗を持っているかどうかがステータスになるらしい。
ただし、走狗の維持には流体や世話が必要で契約するにも結構な費用が掛かる。
正純は自分の走狗をまだ持っていない。………金がないから。
境界線上のホライゾン 設定解説その5
航空都市艦・武蔵
極東唯一の独立領土 極東の対内的代表
IZUMOが作成した準バハムート級の大きさを持つ航空都市艦。全長7km以上。
中央に前後2艦、左右に前後3艦の計8艦が連結することで全体の船体を構成している。
居住、生産から行政、外交まで国家としての機能を全て有している。
ただし、移動都市艦であるため、自給率はかなり低く、物資は貿易に頼っており、
聖連によって武装も禁じられている。
武蔵を構成する八つの船艦の名称と特徴についてはアニメ公式Webサイトの
極東なるほど講座其の①で紹介されている。
総艦長は統括用自動人形〝武蔵″。彼女の他に各艦長を務める自動人形達が存在。
各艦長達の顔は極東なるほど講座其の1.51キャラクター相関図で確認できる。
武蔵内行政区分
・教導院(総長連合、生徒会、委員会)
行政、司法、立法などを内部の分権で行う。
・暫定議会(教導院OBによる有力者議会)
教導院の決定を補助し、実行する官僚首長達。
・武蔵王(ヨシナオ)
教導院への否決権、武蔵の管理権を持つ。
この世界では教導院が国の中心、本来委員会が官僚だが、極東は18歳で卒業。
それ故、年長者の意見を反映する為に暫定議会という発議権のない官僚組織が出来た。
武蔵王も武蔵独自の存在であり、聖連中央から武蔵の監督者として派遣されている。
百六十年前の重奏統合争乱が終了した際、極東は軍事制圧を逃れる代わりに、
聖連から派遣される王を行政と航行の監督に加えることになった。
武蔵王は総長連合と生徒会に対して最終決議権を持ち、航行決定権を持つ。
教導院の決定に対して否決権を行使することもできる。
それ故に武蔵は判断力をもった者と決定権を持つ者が分断され、
場合によっては決定に対して否決権が行使され自治を完遂すること
できない状態がずっと続いていた。
三河消失事件以前の武蔵は各国の暫定国境線上を移動して、貿易を行いながら
極東を一年かけて一周していた。
その為、武蔵には貿易や外交のために赴任している異国人、
元々住んでいた国の政治的、社会的問題から武蔵に亡命してきた人達が多く住んでおり、
多教譜、他民族の状態にある。
梅組生徒に金髪碧眼の人やカタカナ表記の異国風の名前の人がいるのは、
その生徒が前述したように他国から亡命・帰化したか、
もしくはそうやって帰化した人の子孫だから。
逆に世界各国と合一したそれぞれの土地の武将や政治家等をはじめ、極東から各国に
帰化した人たちも存在する。
>>語り部さん
かなり細かい設定が色々とありますね。
考えるのも大変そうです(笑)
二期開始まで後もう少し、待ち遠しいですね。
http://hienkyaku.blog50.fc2.com/tb.php/2234-836de2d5
境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達
人類が天上から戻った時代。唯一人類が地球上で生活可能な土地を舞台に、改めて人類が天上へ戻ることを目的として過去の歴史を再現する世界。極東と呼ばれる国の独立領土「武蔵」にある学院の生徒たちを取り巻く騒動?...
「境界線上のホライゾン」
「境界線上のホライゾン」 第1話 「境界線前の整列者達」 の感想記事です。
記念すべき(?)第1話。
9/25のWeb先行配信版での視聴です。
アクセス過多で見るのに苦労しましたが、なんとか見れたぁ。
迷おうとも
穿たれようとも
心の羅針盤を手放さない理由は何か
配点(主人公)
ネタバレ全開なので注意。
義経、吉野山で何やってたんだろう。この頃は北元かな。元寇? はとっくに終...
明日になったら、俺、告りに行くんだ――。
1話から死亡フラグ立てセリフの主人公がステキw
やばい、サンライズさん 本気で完全アニメ化してる(^^;
これ絶対1クールとかで終らせる気ないよね?
▼...
登場キャラの多さがやはり凄かったですね
個性豊かなメンバーが航空都市艦「武蔵」の上で派手な戦闘を繰り広げてくれました。
主人公の葵・トーリは予想を超える変態主人公のようですね(笑)
1話目から見事に死亡フラグも立ててくれました。
Jud.本放送が始まってライバルが増える前に言っておくと、ネイトは俺の嫁♪
2000人限定&24時間以内ということで2時間前からバンダイチャンネルにログインしてた私が通りますよっと。
でも案の定モロ混みで繋がらなかった罠orz
逆に考えるんだ!それだけ本作に注目してい?...
R-元服
「境界線上のホライゾン」第一話感想です。
境界線上のホライゾン1〈上〉―GENESISシリーズ (電撃文庫)(2008/09/10)川上 稔商品詳細を見る
主キャラ30人以上が暴れまくり!!
個性ってレベルじゃねぇ! 境界線上のホライゾン第一話感想。
各国により分割統治された中世の神州・日本。
その上空を8隻からなる都市艦“武蔵”が航行していく―。
遥か遠い未来。“重奏統合争乱”を経て、人類の命運を懸けた“聖譜”をもとに歴史の再現を行う国々。
そ...
「通りませ通りませ…?何でこの歌?」
「自然の美しさが伝わってくる風景だね」
「
『そろそろ終わりにするか』ってなんか不穏なこと言ってるんだけどいきなり!?」
「第一声がこれって悪キャラなのかし...
今期2期じゃない新作アニメ1本目はこちらの作品。ラノベでも、脅威の分厚さを誇るページ数ですよね、今作(^^;)本編は読んでませんが、そんな意味でタイトルだけは知ってました...
今期2期じゃない新作アニメ1本目はこちらの作品。
ラノベでも、脅威の分厚さを誇るページ数ですよね、今作(^^;)
本編は読んでませんが、そんな意味でタイトルだけは知ってましたわ。
遙か遠い未来。
“重奏統合争乱”を経て、人類の命運を懸けた“聖譜”をも...
各国により分割統治された中世の神州・日本。
遥か遠い未来。
前地球時代の歴史書<聖譜>をもとに歴史の再現を行う世界。
しかし、その歴史記述は1648年から先がないままで止まってしまう。
それは運命が止まり、世界が終わるということ。
人々はさまざまな...
境界線上のホライゾンですが、学園バトルアニメのようです。設定が難しいですが、人類は一度宇宙に進出しては挫折し、今では地球で歴史のやり直しをするなどです。日本は列強の干渉を受けたり、金を払わされたり、今もそう変わりない気もしますが、日本の総理は使い勝手よ...
「明日、俺告ろうと思うんだ」
ひでえ死亡フラグワロタw
個人的に中の人(東山奈央さん)効果もあるけど、マルゴットが一番可愛いなと思う(
さて、このブログで最初の秋アニメの感想ですね...
原作が非常に分厚かったことは知っているこのアニメ。設定も複雑だそうで・・・何も知らない晶さんですが大丈夫なんだろうか?境界線上のホライゾン 第1話 「境界線前の整列者達」 感想です。
川上稔&さとやす原作ラノベのアニメ化です。およそ”ライト”なノベルとは思えない凶悪な分厚さを誇る原作小説は、同じ著者による「終わりのクロニクル」シリーズと並び、書店のラノベコーナーでも一際異彩を放...
聖譜歴1457年 吉野山山頂から光の柱が立ち上り、1人の少女が……聖譜歴1648年4月20日午前7時58分 奥多摩の墓所で1人の少女P-01sが歌っていた。黒藻の獣が歌に歌を聴いていた。墓石に刻まれているのは『一六三八年 少女ホライゾン・Aの冥福を祈って 武蔵住人一同』...
「境界線上のホライゾン」
「境界線上のホライゾン」
第1話 「境界線前の整列者達」(TV版)の感想記事です。
記念すべき、TV放送開始の第1話。
本編自体は、Web先行配信で視聴済みですが、
モチロン、もう一回見るさ~♪
すごい近未来な世界ですね冒頭の唄はなんだろうか舞台は学校の授業に移るキャラが多くてゴチャゴチャしてて楽しそうだみんな血の気が多いというか体力に自信がありそうですねそれにしても出る女全員がぷりんぷりんしてますなぁ(;゚∀゚)=3若者の可能性ってのは無限ですか...
【境界線前の整列者達】
境界線上のホライゾン 〔Horizon on the Middle of Nowhere〕 1 (初回限定版) [Blu-ray]出演:福山潤バンダイビジュアル(2011-12-22)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る
ぬる ...
すごい近未来な世界ですね冒頭の唄はなんだろうか舞台は学校の授業に移るキャラが多くてゴチャゴチャしてて楽しそうだみんな血の気が多いというか体力に自信がありそうですねそれにしても出る女全員がぷりんぷりんしてますなぁ(;゚∀゚)=3若者の可能性ってのは無限ですか...
境界線上のホライゾン 第1話。
2011秋アニメ感想第4弾は
遠い未来が舞台のファンタジー。
以下感想
厨二要素てんこ盛りアニメ。族の当て字みたいな名前。横文字と難解な漢字を組み合わせたような必殺技。俗に言う「厨二」要素は数あれど、ここまで詰め込んだアニメはそう無いでしょう。剣に魔法にロボット、天使に悪魔にクリーチャー、SFに日本史に西洋史。ある意味究極。...
境界線上のホライゾン 第1話の感想です。原作未読です。
先ほど、アニメの感想をざっとあげましたが、新アニメ「境界線上のホライゾン」の感想を立て続けに。
行こう。奪われた全てを取り戻すために―。
各国より分割統治された中世の神州・日本。その上空を8隻からなる都市艦<武蔵>が航行していく―。
遥か遠い未来。?...
境界線上のホライゾン
#01 境界線前の整列者達
605 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 02:29:18.23 ID:XJhbalY50
最後の唐突な設定語り意味不明すぎてワ...
聖譜歴1457年・・・世界はどうなってるのーΣ(>ω<ノ)ノ
ロボの学校があるの?ISみたいな??
EDでジョージが説明してくれたけど全然意味がわからなかったんだぜ・・・
過去の歴史を再現してるんですね!でもなんで!???
厨二っぽい設定がたくさん織り交ぜら...
武蔵アリアダスト学院では、体育の授業でヤクザの事務所に殴り込むからついて来いと言う教師のオリオトライ・真喜子…
その道中、攻撃を当てる事が出来たら出席点5点、つまりは5回 ...
『境界線上のホライゾン』は独特の作り込まれた世界設定が分かりにくい作品かも知れませんが、第1話においては個性的なキャラ達のバトルシーンだけでも十分楽しめる作りになっていたのではないかと思います。
原作は現時点で、Iは上下巻共に読了。IIは上巻の400ページ?...
記事はこちら(TBもこちらへ)
元記事はhttp://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2011/10/post-556d.html
どうしてもジャックバウアーが思い浮かぶ綺礼って人見た目より声オッサン過ぎ藍染隊長周りながら喋るのは何故?虫キモっAUTBとタイバニが終わった喪失感を埋めるべく、アニメシ...
どうしてもジャックバウアーが思い浮かぶ綺礼って人見た目より声オッサン過ぎ藍染隊長
このブログで触れる秋アニメ第1弾、境界線上のホライゾンの話。
境界線上のホライゾン 〔Horizon on the Middle of Nowhere〕 1 (初回限定版) [Blu-ray](2011/12/22)福山潤、茅原実里 他商品詳細を見る
...
境界線上のホライゾン
第1話「境界線前の整列者達」
いきなりド派手に動きまくりの初回でしたね!内容的にはよぉ~分かりませんw
最後の中田さんのナレーションだけあれば本作の初回内容としては十二分・・・?笑
原作は店頭で見ました。但し中身じゃなくて外装w
知ってる人は知っているかもしれませんが、この作品の原作ってものすごくぶっといんですよね。
聖譜歴というのは紀元前の前でしょうかね?
こちらも様子見で視聴開始です。
境界線上のホライゾン4〈上〉―GENESISシリ...
評価
(5最高w 4イイ 3普通 2イマイチ 1…)
ストーリー 4
作画 4
萌え 3
総合 4
合計15
【境界線前の整列者達】
むむ・・・。うん、えーっと・・・。な、何も説明できん!
Amazon.co.jp ウィジェット
境界線上のホライゾン「第1話 境界線前の整列者達」に関するブログのエントリページです。
正直ピンとくるものがなかったら途中で止めようと思いながら見てたんですが、結局は話の流れの勢いと歯切れの良さに引きこまれてしまって、半ばよくわかならいまま結局最後まで見てしまいました。例えば虚淵さんみたいな作風ならソッコーで逃げ出すところですが(苦笑)、...
( ゜д゜) ポカーン
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゜д゜)
ちなみに私は原作未読です
続きは追記からー
【あらすじ】
遠い未来、かつて神州と呼ばれた土地・極東(日本列島)を舞台に、「聖譜」に基づく歴史のやり直しが行われている世界。聖譜暦1648年を迎え、繰り返すべき歴史記述のない末世が迫っていた。
...
ついについについに、川上稔作品がアニメ化ですよ!?
てなわけで、カワカミャーとしては期待の作品であり、感想を書かずにはいられない!
まずは1話について、いつもの感じの視点から感想を一つ。
■想定...
なかみが さっぱり わからない アニメでしたね。声優も せりふが なにを 意味しているのか わからなかったのではないでしょうか。
女性キャラクターの 服の センスは 最悪だと おも ...