とある魔術の禁書目録II 第9話 「追跡封じ(ルートディスターブ)」 感想
美琴の覚悟(笑)に関する場面が面白かったですね。
ツンデレというより、デレデレになってますよ(笑)
やっぱり好意を持っている相手の行動は、自分に都合よく解釈してしまうものなんでしょうか。
当麻のセリフが勘違いに拍車をかけているんですけどね。
聖人を一撃で葬る霊装『刺突杭剣(スタブソード)』が学園都市に持ち込まれたと
土御門らに聞かされ、大覇星祭の真っ最中に捜索を協力することになった上条。
偶然にも、事件の張本人である運び屋・オリアナ=トムソンと接触した上条は、
土御門、ステイルと合流して尾行を続けるが、彼女の仕掛けた罠が待ち受けていた。
上条の右手で何とかやり過ごしたものの、オリアナに逃亡の時間を与えてしまう。
土御門はステイルの協力を得て、オリアナの位置を特定するための魔術を展開するが、
それすらも見越して仕掛けられた彼女の罠が発動、ステイルが傷を負うことに。
土御門はオリアナの仕掛けた罠そのものを潰すため、さらなる魔術を行う。
しかしそれは、罠の場所が特定できるまで、ステイルが苦しみ続けなければいけない
残酷な方法で……。
とある魔術の禁書目録II 公式サイト
ツンデレというより、デレデレになってますよ(笑)
やっぱり好意を持っている相手の行動は、自分に都合よく解釈してしまうものなんでしょうか。
当麻のセリフが勘違いに拍車をかけているんですけどね。
聖人を一撃で葬る霊装『刺突杭剣(スタブソード)』が学園都市に持ち込まれたと
土御門らに聞かされ、大覇星祭の真っ最中に捜索を協力することになった上条。
偶然にも、事件の張本人である運び屋・オリアナ=トムソンと接触した上条は、
土御門、ステイルと合流して尾行を続けるが、彼女の仕掛けた罠が待ち受けていた。
上条の右手で何とかやり過ごしたものの、オリアナに逃亡の時間を与えてしまう。
土御門はステイルの協力を得て、オリアナの位置を特定するための魔術を展開するが、
それすらも見越して仕掛けられた彼女の罠が発動、ステイルが傷を負うことに。
土御門はオリアナの仕掛けた罠そのものを潰すため、さらなる魔術を行う。
しかしそれは、罠の場所が特定できるまで、ステイルが苦しみ続けなければいけない
残酷な方法で……。
とある魔術の禁書目録II 公式サイト
![]() | とある魔術の禁書目録 〈特装版〉 SET1 [DVD] (2010/12/17) 阿部敦、井口裕香 他 商品詳細を見る |
![]() | とある魔術の禁書目録(インデックス)〈9〉 (電撃文庫) (2006/04) 鎌池 和馬 商品詳細を見る |
![]() | とある魔術の禁書目録II A3パネル時計 (2011/01/14) ブロッコリー 商品詳細を見る |
偶然、オリアナと遭遇した当麻。
土御門に連絡してから合流するまでが早いですね。
ステイルは、当麻の使い方をよく心得ています(笑)
上条さんシールドを見事に使いこなしています。
オリアナの居場所を探ろうとしたステイルを迎撃術式で撃退したオリアナ。
土御門は、ステイルを殴れと言っていましたが、別に殴らなくても触るだけでいいよね(笑)
オリアナが魔導書の原点を持っていると推測する土御門。
魔力や魔導書、魔方陣に関する説明を、ゴッソリ削るのは、よく無いんじゃないかな。
2期は、必要以上に原作をカットし過ぎている気がしますね。
ステイルは、とことんインデックスの事が、大好きですね(笑)
その頃、インデックスは当麻がどこかに行ってしまった事にショックを受けていました。
吹寄にとっては、チアガール姿の小萌先生は、錯乱状態に見えるのか(笑)
占術円陣を使うのには、魔力が必要。
ステイルだけに犠牲を強いるのではなく、土御門も自分を傷つけながら
速記原典(ショートハンド)を探っていました。
この辺のステイルや土御門は、カッコイイですね。
いかにもプロという感じで。
速記原典の在り処は、中学校という事で、中学生として潜り込もうとする二人。
この時の土御門の機転の良さは、さすがですね。
二人が潜り込んだ中学校の対戦相手は、常盤台中学。
常盤台中学20人に対し200人で挑む……単純な人数でなら圧倒しているのですが、
能力者のレベルでは、逆に圧倒されてるんですよね。
この対戦って、原作だと2000vs200人なので、1/10に減らしていますね。
玉入れに婚后光子を投入するのは、適材適所ですね。
何と言ってもレベル4の空力使いですから。
美琴は、当麻の姿を見つけて燃えていますね。
しかしこれは玉入れ……なんでしょうか。
こんなにも危険な競技だったんですね(笑)
当麻が美琴に罰ゲームを受けさすために、競技に参加していると勘違い状態の美琴。
事情を説明していないものだから、どんどん誤解をしていって……。
赤面状態の美琴が、可愛いですね。
美琴を押し倒した当麻(笑)
近づいてくる当麻の顔に対し、目を閉じて覚悟を決める美琴(笑)
競技の真っ最中なのに、大胆ですね。
当麻は赤面する美琴を速記原典に触れたからと勘違い(笑)
美琴の近くにあったポールに付いていたのは名札でしたが、吹寄が触れている
ポールに、速記原典が!
幻想殺しで症状を打ち消したものの、それまで受けていたダメージが消えるわけでもなく……。
何の関係も無い吹寄が犠牲になった事で、上条当麻のスイッチが入りましたね。
この当麻はカッコ良かったし、美琴とのシーンは面白かったけど、用語説明箇所や
競技場に潜入するときの事が、色々とカットされているのが……。
面白いんだけど、原作を読んでいないとキツイというのは、どうかと思うんですけどね。
次回 第10話「速記原典(ショートハンド)」
第1話 「8月31日(さいごのひ)」 感想
第2話 「法の書」 感想
第3話 「天草式」 感想
第4話 「魔滅の声(シェオールフィア)」 感想
第5話 「蓮の杖(ロータスワンド)」 感想
第6話 「残骸(レムナント)」 感想
第7話 「座標移動(ムーブポイント)」 感想
第8話 「大覇星祭」 感想
とある魔術の禁書目録 (22) 感想
とある科学の超電磁砲 OVA #EX 「御坂さんはいま注目の的ですから」 感想

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。
土御門に連絡してから合流するまでが早いですね。
ステイルは、当麻の使い方をよく心得ています(笑)
上条さんシールドを見事に使いこなしています。
オリアナの居場所を探ろうとしたステイルを迎撃術式で撃退したオリアナ。
土御門は、ステイルを殴れと言っていましたが、別に殴らなくても触るだけでいいよね(笑)
オリアナが魔導書の原点を持っていると推測する土御門。
魔力や魔導書、魔方陣に関する説明を、ゴッソリ削るのは、よく無いんじゃないかな。
2期は、必要以上に原作をカットし過ぎている気がしますね。
ステイルは、とことんインデックスの事が、大好きですね(笑)
その頃、インデックスは当麻がどこかに行ってしまった事にショックを受けていました。
吹寄にとっては、チアガール姿の小萌先生は、錯乱状態に見えるのか(笑)
占術円陣を使うのには、魔力が必要。
ステイルだけに犠牲を強いるのではなく、土御門も自分を傷つけながら
速記原典(ショートハンド)を探っていました。
この辺のステイルや土御門は、カッコイイですね。
いかにもプロという感じで。
速記原典の在り処は、中学校という事で、中学生として潜り込もうとする二人。
この時の土御門の機転の良さは、さすがですね。
二人が潜り込んだ中学校の対戦相手は、常盤台中学。
常盤台中学20人に対し200人で挑む……単純な人数でなら圧倒しているのですが、
能力者のレベルでは、逆に圧倒されてるんですよね。
この対戦って、原作だと2000vs200人なので、1/10に減らしていますね。
玉入れに婚后光子を投入するのは、適材適所ですね。
何と言ってもレベル4の空力使いですから。
美琴は、当麻の姿を見つけて燃えていますね。
しかしこれは玉入れ……なんでしょうか。
こんなにも危険な競技だったんですね(笑)
当麻が美琴に罰ゲームを受けさすために、競技に参加していると勘違い状態の美琴。
事情を説明していないものだから、どんどん誤解をしていって……。
赤面状態の美琴が、可愛いですね。
美琴を押し倒した当麻(笑)
近づいてくる当麻の顔に対し、目を閉じて覚悟を決める美琴(笑)
競技の真っ最中なのに、大胆ですね。
当麻は赤面する美琴を速記原典に触れたからと勘違い(笑)
美琴の近くにあったポールに付いていたのは名札でしたが、吹寄が触れている
ポールに、速記原典が!
幻想殺しで症状を打ち消したものの、それまで受けていたダメージが消えるわけでもなく……。
何の関係も無い吹寄が犠牲になった事で、上条当麻のスイッチが入りましたね。
この当麻はカッコ良かったし、美琴とのシーンは面白かったけど、用語説明箇所や
競技場に潜入するときの事が、色々とカットされているのが……。
面白いんだけど、原作を読んでいないとキツイというのは、どうかと思うんですけどね。
次回 第10話「速記原典(ショートハンド)」
第1話 「8月31日(さいごのひ)」 感想
第2話 「法の書」 感想
第3話 「天草式」 感想
第4話 「魔滅の声(シェオールフィア)」 感想
第5話 「蓮の杖(ロータスワンド)」 感想
第6話 「残骸(レムナント)」 感想
第7話 「座標移動(ムーブポイント)」 感想
第8話 「大覇星祭」 感想
とある魔術の禁書目録 (22) 感想
とある科学の超電磁砲 OVA #EX 「御坂さんはいま注目の的ですから」 感想

にほんブログ村←よろしければ、ポチっとお願い致します。
- 関連記事
-
- とある魔術の禁書目録II 第10話 「速記原典(ショートハンド)」 感想 (2010/12/11)
- とある魔術の禁書目録II 第9話 「追跡封じ(ルートディスターブ)」 感想 (2010/12/04)
- とある魔術の禁書目録II 第8話 「大覇星祭」 感想 (2010/11/27)
スポンサーサイト